【2025年版】ハイラックスの値引きは50万円~?最安乗り出し価格

【2025年版】ハイラックスの値引きは50万円~?最安乗り出し価格

ハイラックス購入を決意した皆さん、気になるのはコレですよね?

実際、どれくらい値下げできる?

できるだけ安く買えた方がいいに決まってますもんね!

  • 新型ハイラックスの乗り出し価格は?
  • いくら値引きできる?
  • ディーラーとの価格交渉のコツを知りたい!
  • 購入者の交渉成功例が知りたい!

これらの疑問・要望は、この記事で解決できます!

この記事で分かること
  • 乗り出し価格の実際
  • 現ハイラックス Z の値下げ額
  • 値引き交渉のポイント
  • 車体価格の値引き合格ライン
  • 実際の値下げ内容
  • 長期的なコスト削減の大切さ

私自身、納得の値下げで新車のハイラックスを購入しました。

最後まで記事を読むと、値引きだけでなく、維持費を含めた長期的なコスト削減にもつながります!

めちゃ勉強してたもんな!

人生で2番目に高い買い物だからね!

2025年6月現在、ハイラックスの国内販売は一時停止となっています。

目次

【2025年最新】ハイラックス新車の乗り出し価格はいくら?値引き前

新車ハイラックスのグレード別乗り出し価格の具体的な金額

新型ハイラックスが日本で発売され、約8年になります。

私は2018年に、ハイラックスを新車で購入。

当時のハイラックス Zグレードの乗り出し価格は、410万円でした。

現在はGRスポーツの登場に、マイナーチェンジなどなど。

ハイラックスの乗り出し価格は上昇しています

物価高もあるしな!

現在のハイラックスは、3種類のグレードがあります。

  • ハイラックス Z
  • Z GR SPORT
  • Z Revo ROCCO Edition

各グレードの乗り出し価格は、444万円~529万円

WEB見積もりを参考にしました。

乗り出し価格:最終的に必要な金額

オプションは最低限のモノです

ハイラックスZの値引き前乗り出し価格

ハイラックスの基本的な車種は、「ハイラックス Z」です。

乗り出し価格は、444万8,700円

スクロールできます
ハイラックス Z価格
車体価格407万2,000円
オプション26万6,200円
税金・諸費用11万500円
合計444万8,700円

オプションは以下を設定しました。

一般的なオプション
  • ETC2.0:2万5,850円
  • フロアマット:3万6,300円
  • サイドバイザー:5万3,350円
  • カーナビ:15万700円

2018年から35万円高くなってる…

Z GR SPORTの値引き前乗り出し価格

ハイラックスで1番人気のある車種が「ハイラックス Z GR SPORT 」です。

乗り出し価格は、469万2,550円

スクロールできます
Z GR SPORT価格
車体価格431万2,000円
オプション27万50円
税金・諸費用11万500円
合計469万2,550円

オプションは以下を設定しました。

一般的なオプション
  • ETC2.0:2万5,850円
  • フロアマット:3万8,500円
  • サイドバイザー:5万5,000円
  • カーナビ:15万700円

マットなどがGR仕様

Z Revo ROCCO Edition の値引き前乗り出し価格

ハイラックスの特別仕様車である「Z Revo ROCCO Edition」

その乗り出し価格は、529万3,000円

スクロールできます
Z Revo ROCCO Edition価格
車体価格477万2,000円
オプション26万6,200円
税金・諸費用25万4,800円
合計529万3,000円

オプションは以下を設定しました。

一般的なオプション
  • ETC2.0:2万5,850円
  • フロアマット:3万6,300円
  • サイドバイザー:5万3,350円
  • カーナビ:15万700円

Z Revo ROCCO Editionは、エコカー減税の対象ではないかも。

他のグレードより、税金が高くなっています。

燃費性能か排ガス性能の関係か?

ハイラックスはどれくらい値引きできる?現実的な乗り出し価格

ハイラックスの値引き後のグレード別乗り出し価格

2018年当時、ハイラックスZの乗り出い価格から、55万円の値引きができました。

安くなった方では?と思っています。

当時の値引き体験や、現在の価格を考慮して、具体的な値引き額を出しました。

現実的に可能な、より多い値引き額です

ハイラックスZの現実的な値引き後の乗り出し価格

スクロールできます
ハイラックス Z価格
値引き前444万8,700円
値引き後389万円
→車体価格372万2,000円
→オプション6万2,150円
→税金・諸費用11万500円
値引き額55万8,700円

Zグレード値引き後乗り出し価格:389万円

現在のZグレードなら、現実的に55万8,700円ほどの値引きができそう。

ここまで価格が下がると、合格じゃないでしょうか?

当時と比べると高いな!

標準装備が違うもの

GRスポーツの現実的な値引き後の乗り出し価格

スクロールできます
GRスポーツ価格
値引き前469万2,550円
値引き後413万円
→車体価格396万2,000円
→オプション6万4,350円
→税金・諸費用11万500円
値引き額56万2,550円

GRスポーツ値引き後乗り出し価格:413万円

やはりGRスポーツでも、値引き額は55~56万円あたりが上限ですかね。

肌感覚ではGRスポーツの方が人気なので、Zの方が値引きできるかも…

わたしはZ派

Z Revo ROCCO Edition の現実的な値引き後の乗り出し価格

スクロールできます
Z Revo ROCCO Edition価格
値引き前529万3,000円
値引き後473万円
→車体価格442万2,000円
→オプション6万2,150円
→税金・諸費用25万4,800円
値引き額56万3,000円

Z Revo ROCCO Edition値引き後乗り出し価格:473万円

Z Revo ROCCO Editionも、同様な値引き額ですね。

そもそも、Z Revo ROCCO Editionが走ってるの見たことない。

乗ってる人いるんですかね?

見てみたいな

値引きのカギは車体価格!ディーラーでの交渉ポイント

ハイラックスの値引き額の内訳を示す円グラフ。全体の約60%が車体価格からの値引き、30%がオプション品、10%が諸経費に対する値引きで構成されている。

ハイラックスの値引きは、車体価格をどれだけ下げられるか。

オプションや諸経費は、下がったとしても割合が小さい。

本体価格の値引きは、一気に乗り出し価格を下げてくれます

2018年の経験なので、多少違いはあると思います。

ハイラックスの車体価格値引きの合格ライン

値引きはメインは、車体価格。

ハイラックスの車体価格の値引きは、30~35万円が合格ラインでしょう

一般的に、車体価格の値引き合格ラインは10%OFF。

車体価格から10%の値引きができると合格です。

ハイラックス Zの場合、車体価格は407万2,000円。

10%だと、40万円です。

正直、この値引きは厳しい。

新型ハイラックスは2018年当時28万円の値引きだったので、同比率にすると現在では29.4万円の値引きになり、理想の40万円との間の30~35万円が現実的な値引きとなる説明。

2018年当時、車体価格から28万円(7.2%OFF)の値引きでした。

現在の車体価格にすると、29.4万円

当時はハイラックスが珍しく、ライバル車不在。

なので、本当にこれ以上値引けないと言われました。

担当スタッフ

もームリ!

現在は車体価格も上がり、ライバル車もいます

理想の値引きが40万円とすると、合格ライン30~35万円は現実的でしょう。

30万円こえるとバッチリ

車体価格の値引きに重要なのは「紹介」

ディーラーの交渉で、もっとも重要と感じたのは「紹介」です。

紹介の立場で交渉すると、優位にたてる印象でした。

当時のハイラックスはライバル車不在。

車体価格の値引きが、ほぼできない状態です。

でも、紹介とのことで、トヨタ社員なみの値引きを受けました

ディーラー

正直、社員よりも値引きしちゃった

家族や友人、知人。

友達の友達など、どうにかして紹介してもらいましょう!

わが家は奥さまの友人が地元のトヨタ販売店に勤務。

県をまたいで紹介してもらいました。

紹介はできるだけ偉い人がいいですね。

決定権があると、さらにイイ感じでした。

店長を紹介してもらったで~

ライバル車(三菱トライトン)をちらつかせる

値引き交渉では、ライバル車の名前を出しましょう。

他社のライバル車があると、ハイラックスの車体価格は下がりやすい。

当時はライバル車がない理由で、車体価格が下がらないと言われました。

しかし、今は三菱トライトンがあります!

トライトンをちらつかせて、車体価格を交渉しましょう

事前に三菱ディーラーで、トライトンの値引き額を調べるといいですね。

トライトンは〇万円値引くそうですよ~

ディーラー

ぐぬぅ…

ディーラーでの具体的な交渉内容

値引き交渉と言っても、難しい心理戦ではありません。

いくらまで下がりますか?」とストレートに聞きましょう。

車の購入は、信頼がもっとも大切です

変に相手を言い負かそうとせず、素直に質問して下さい。

紹介があると、ディーラー側も無下にはできません。

納得いかない値引きなら、具体的な金額を伝えます。

  • 車体価格の10%は値引きできるはず
  • 2018年に28万円の値引き実績がある
  • トライトンは〇〇万円の値引きができる

現実的な値引き額と、自分の納得する値引き額をすり合わせて下さい。

相手はもちろん人間です。

落ち着いて、友好的に進めましょう。

エラそうな客には値引きしたくないよな

いい人には値引きしたいよね

店舗違いでは値下げ額は変わらない

車体価格の値引き額は、同じディーラーならどの店舗でも同じ。

ディーラーは顧客の情報を共有しています。

福岡トヨタ〇〇店と福岡トヨタ△△店では、割引額は同じ。

実際に違う店舗に行って、営業から言われました。

△△店営業

〇〇店に行ったでしょ~

バレてる…

別のディーラーなら、値引き額は違うかも。

わが家は他県のディーラーで購入しました。

他県で購入した車のナンバーを変更すると、多少の費用がかかります。

ナンバーは福岡にしたで!

数千円だったような

オプションを外してコスト削減!意外と不要なモノ

値引き交渉ができるのは、車体価格だけ。

その他は自分との闘い。

どれだけ妥協して、オプションを外せるかです。

今回設定したオプションがこちら。

一般的なオプション
  • ETC2.0:2万5,850円
  • フロアマット:3万6,300円
  • サイドバイザー:5万3,350円
  • カーナビ:15万700円

個人的な意見ですが、オプションは20万円以上削減できます

まぁあくまでも、個人的な意見ですが…

出た!個人の感想

オプションだしね

フロアマットは社外品でも設置可能

ハイラックスのフロアマットは、ネットで社外品が購入できます。

純正にこだわりがなければ、見積もりから外しましょう

フロアマットは、1万円以下であります。

見積もりから外して、ネットで購入すると2万円以上のコスト削減です。

当時は知らなかったので、純正を購入。

今となっては、むしろ防水の社外マットの方がいいです

洗って速乾がいいな

サイドバイザーは意外と不要!

サイドバイザーは、見積もりから外しましょう。

ハイラックスに乗って7年、サイドバイザーが無くて困ったことはありません

雨が降ってるけど窓を開けたいシーンって、意外と少ない。

梅雨時期はもう暑いので、エアコンが現実的です。

また、街中を走っている高級車は、サイドバイザーがない車が多い。

サイドバイザーがない方が、私はカッコいいと思います。

好みの問題だけどね

サイドバイザーを見積もりから外すと、5万円のコスト削減。

仮に必要になっても、納車後からでも付けられます

つーかオプションなんかーい

カーナビはもはやスマホで十分!

私はカーナビも見積もりから外していいと思っています。

これで15万700円のコスト削減。

道案内ならスマホの方が格段に便利

カーナビは更新しないと、あっというまに空を走りますよ。

今のハイラックスはディスプレイオーディオが標準装備。

これでバックカメラも映るので問題なし

2018年当時は、ディスプレイがついていませんでした。

車でテレビが見たい人は、カーナビが必要ですかね。

今はサブスクもあるので、やはりスマホがあると事足りるか?

ハイラックスでWi-Fiが必要なら!

ETCは必須!2.0なら見積もりはそのまま

ETCは、もはや欠かせないオプション。

特に高速道路を利用する機会が多い人は、ETCは必須のオプションです。

ETC2.0にするなら、見積もりはそのままでOK。

カー用品店などで付けても、価格はあまり変わりません

これまでのETCでいいなら、カー用品店の方が1万円くらい安いかも。

性能や手間を考えると、トヨタで付けた方がいいかな。

ETCは2.0が無難です。

これまでのETCは、今後廃止になるかもしれません。

快適にハイラックスに乗るために

オプションをできるだけ削っても、必要になるカスタムパーツがあります。

それが、トノカバーとベッドライナー。

特にトノカバーは3人家族以上なら、ほぼ必須ですね。

とりあえず安いのでいいと言う方は、おすすめがありますよ。

諸費用も積もれば節約の山になる!不要な項目

乗り出し価格には、諸費用も含まれています。

諸費用の項目がコチラ。

諸費用の項目
  • 納車費用
  • 下取車諸手続代行費用
  • 下取車査定料
  • 車庫証明代行費用

「代行」とつく項目は、自分でできることも。

できるだけ乗り出し価格を安くするなら、自分でする価値ありですよ。

手間と費用を比べてな!

全部自分でしました

納車費用は車を取りにいくだけで削減できる

納車費用とは、ハイラックスを自宅まで持ってきてくれる費用。

ディーラーに直接取りにいくと、見積もりから外せます。

納車費用は、5,000〜2万円くらい。

交通費と比べて、見積もりから外すか決めましょう。

気になるのは、どうやってハイラックスを運んでくるのか。

スタッフが運転してくるなら、自分で取りに行った方が…

新車なら特にな!

家に届くころには中古車…

下取車諸手続代行費用を払うなら専門店へ

今乗っている車をディーラーで下取りに出すと、発生する費用です。

下取りはディーラーより、専門店の方がおすすめ。

絶対にディーラーよりも、高く売れる専門店が見つかりますよ

下取車査定料は車が価値0なら削除できる

下取車査定料も、ディーラーで下取りに出すと発生する料金。

でも、車がボロボロだと無料になります。

ハイラックスに乗る前、中古の軽自動車に乗っていました。

20万km以上走っていたので、担当から最低査定額がつくとの説明。

ん?確定なら査定料いらなくね?

担当に伝えると、見積もりから外れました。

下取り査定料の相場は、数千円〜1万円くらい。

言わないとダメなので、同じパターンなら伝えましょう。

言わなかったら1万円損してた

知らないと損!乗り出し価格が実質下がる項目

新車ハイラックスを買うとき、見積もりにはない項目があります。

担当に伝えると得する項目なので、ぜひチェックしましょう。

  • 納車時ガソリン満タン
  • 希望ナンバー費用無料

特にガソリンは大きいね

納車時ガソリン満タン

契約時に納車の際は、ガソリン満タンをお願いしましょう。

言わないと、最低限の燃料しか入っていません

ハイラックスの燃料タンクは80L。

軽油が150円/Lとすると、1万2,000円になります。

軽油もそんなにするんか!?

100円/Lが懐かしい

希望ナンバー費用無料

ナンバーを希望の番号にすると、料金が発生します。

場所によって違いますが、5,000円くらいでした。

これも、お願いすると無料になります

税金は値引きできない

ハイラックスの税金は、値引きできません。

税金は国や自治体に入るお金なので、仕方ないですね。

ハイラックスは貨物車になるので、購入後の自動車税は安くなります。

税金については、下の記事で詳しく紹介しています。

自動車税種別割とは?

自動車税種別割とは、自動車税のことです。

2019年より自動車税種別割に名前が変更されています。

WEB見積もりでは、自動車税種別割(以下、自動車税)として9,300円が見積もりに入っています。

でも通常、自動車税は購入時には支払いません

自動車税は毎年4月1日時点で、自動車を所有している人に課税され、翌5月に支払います。

2024年7月にハイラックスを購入したら、最初の自動車税の支払いは2025年5月

さらに、ハイラックスの自動車税は16,000円です。

9,300円はどこからきたものか…

実際に見積もりに入っているなら、担当に聞いてみて下さい。

ということで9,300円はムシ

値引きしたら後はハイラックスを買うだけ!ローンと年収の考え方

値引き額・乗り出し価格を知ったら、気になるのが「自分の収入で買える?」ですよね。

自分の経験から、3つの情報を載せています。

ハイラックスを買うにあたり知りたいこと
  • ハイラックスが買える年収
  • ローンの組み方
  • 残クレの選択肢

情報量が多くなるので、内部リンクを設置しています。

参考になると思うので、よかったらご覧ください!

お金は大事やで~

うっとうしいくらい細かいかも

自分は買える?購入者の年収目安と支出割合

ハイラックスは、どれくらいの年収があると買えるのか?

それは、本当にその人次第…

私の考えでは、平均年収以下でもハイラックスは買えます。

私自身、年収は平均以下なもので…

年収よりも、貯金と生活費が重要。

詳しくは下の記事をどうぞ!

一応具体的な年収を紹介しています

カーローンはどう組むといい?無理のない返済方法

ハイラックスを買うには、ほぼカーローンが必要だと思います。

どのように組むと、無理のない返済ができるのか?

経済状況は人によってバラバラ。

なので、平均年収以下の私が組んだローン内容を公開しています

詳しくは下の記事をどうぞ!

参考になればいいけど

貯金がなくてもハイラックスに乗りたい!

カーローンは貯金(頭金)があると、無理なく返済できます。

でも、貯金がなくてもハイラックスに乗りたい方へ。

残クレという方法もあります。

残クレは月々の支払を抑えた分割払い

その分デメリットもあるので、下の記事で確認して下さい。

人によってはおすすめでもある

まとめ

今回はハイラックスの乗り出し価格について紹介しました!

  • 乗り出し価格から55万円値下げした経験あり!
  • ハイラックス Z の乗り出し価格389万円も可能!
  • ポイントは「紹介」と「ライバル車」
  • 車体価格の値引き合格ラインは30~35万円
  • オプションは自分との闘い
  • 「代行」は自分でチャレンジ!
  • 長期的なコスト削減も大切!

ハイラックスがあると、人生のワクワク感が高まります。

これからどうカスタムしていくか。

考えるだけで楽しいですよね!

ハイラックスを買った後のメンテナンスや維持費は、コチラから確認して下さい。

最後までありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次