「ハイラックスが欲しいけど、自分の年収じゃ買えないよね…」
こんな思いの方へ、1度この記事を読んでください!
ハイラックスは平均年収以下でも、買って維持できます。
- ハイラックスが買える年収の目安
- ハイラックスが買える条件
- 平均年収以下の生活費の割合
- 子どもができても乗り換えるべき?
私自身、平均年収以下の家庭ですがハイラックスを買って、8年間維持しています。
わが家で維持できているので、たいていの人は大丈夫。
最後まで読むと、自分の年収で買っていいのか、後悔はしないかが明確になりますよ!

贅沢はしてないけど楽しく暮らしてるで



ハイラックスがあると人生楽しいよ
ハイラックスはどれくらいの年収で買える?


ハイラックスが買えて維持できる年収は、どれくらいか?
ネットでは2つの基準がよく紹介されています。
- 購入価格は年収の半分
- 維持費は年収の10%以下
具体的で分かりやすい基準だけど、人によって違うと思いません?
年収が多くてもカツカツの人もいるし、そうじゃない人もいますよね。



どこ住みかでも変わってくるで



いい基準だけど欠点だらけ
車は「年収の半分」が目安って本当?


車の購入価格は「年収の半分まで」が目安と言われます。
これは、あくまで1つの目安に過ぎずません。
購入価格も重要ですが、車は買ったあとの維持費もかかる。
現実はライフスタイルや貯金額によって、買えるかはその人次第なんです。
ハイラックスの購入価格は、安くても400万円以上。
ということは、年収800万円以上ないとハイラックスは買えない。
年収800万円以上の人なんて、日本で10%しかいません。
でもハイラックスは、街中でよく見かけますよね?
かくいう私も、平均以下の年収でハイラックスに乗っている1人。
年収はあんまり関係ないかもですね。



高年収にこしたことないけどな



私でも乗れてるから
車の維持費は「年収の10%以下」って本当?


車の維持費も「年収の10%以下」という目安があります。
この目安も「購入価格は年収の半分」と同じく、あやふやな目安。
維持費も生活費も、人によって違いますもんね。
私のハイラックスの維持費は、年間約30万円。
一応、年収の10%以下には収まっています。
10%をこえても、他の生活費を抑えているなら大丈夫。
年収の10%以下は、あくまでも目標ってとこですね。



この目安は使えるよ
ハイラックスが買えるのは年収300万円以上?【筆者の考察】


購入価格も維持費も「人によって違う」で終わるなら、この記事は意味ありませんね。
私の考えでは、年収300万円以上ならハイラックスのオーナーになれると思います。
年収300万円以上は、日本全体の60%以上。
かなり現実的な数字ですよね。



しかも総支給300万円やで!



ローン中は頑張りどころ!
なぜ“年収300万円”がひとつの目安になるのか
年収300万円あれば、ぎりハイラックスを購入・維持できます。
年収300万円の月手取りを、16万4,000円とします。
現実的な生活費の分配がコチラ。
項目 | 生活費 | 割合 |
---|---|---|
家賃 | 4.1万円 | 25.0% |
食費 | 3.0万円 | 18.3% |
光熱費 | 1.3万円 | 7.9% |
通信費 | 0.3万円 | 1.8% |
交際費 | 0.6万円 | 3.7% |
娯楽費 | 0.6万円 | 3.7% |
日用品 | 0.3万円 | 1.8% |
医療 | 0.2万円 | 1.2% |
服 | 0.2万円 | 1.2% |
合計 | 10.6万円 | 64.6% |
余剰 | 5.8万円 | 35.4% |
この生活費は総務省の家計調査をベースに、私の経験を加えたモノ。
正直、おすすめできる生活ではありません。
でも、1人暮らしで表のような生活をすると、5.8万円の余剰。
ハイラックスは月5.5万円あると、購入・維持できます。



月5.5万円は実証済み



ローンが終わると楽になるよ
ハイラックスが月5.5万円で買える2つの条件とは?
ハイラックスは月5.5万円あると、購入・維持ができます。
費用の内訳がコチラ。
- ローン返済:3.0万円
- 月の維持費:2.5万円
ハイラックスの費用を月5.5万円にするには、2つの条件があります。
この条件を守ると、ハイラックスに乗れますよ。
- ローンの借入は200万円以内
- 維持費は年収10%以内



頭金が重要やね
カーローンの借入金は200万円以内
ハイラックスを買うときは、ほとんどの方がカーローンを組むでしょう。
その時、借入金は200万円以内にして下さい。
そうすると、月々3.0万円以内の返済額になります。
ローン年数・頭金で実現する方法を解説しています。



金利2.0%前後・5年ローンな



最近は金利も上がってるね…
ハイラックスの維持費は年収の10%以内にする
ハイラックスの維持費は、ライフスタイルや環境でバラバラ。
でも目標である年収の10%以内は、年収300万円でもいけます!
私のハイラックスは、実際に年間30万円で維持できています。
自分ならいくらかかる?節約のヒントも紹介しています。



ちょうど10%やな



節約もしてるからね
ハイラックスを買う前に必要な頭金と貯金額の目安
頭金は多ければ多いほど、月々の支払いは楽になりますね。
グレード別の最低限欲しい頭金がコチラ。
- Zグレード:200万円
- GR SPORT:230万円
- Z “Revo ROCCO Edition”:280万円
注意すべきは、「頭金=すべての貯金額」じゃありません。
すべての貯金を頭金にあてると、生活できなくなります。
基準は月の生活費×3~6ヶ月の貯金。
月15万円の生活費なら、必要な貯金は45~90万円。
ハイラックスの頭金は、必要な貯金が残る金額を入れましょう。



頭金200万円なら貯金300万円は欲しいな



がんばって貯めてね!
頭金が少ないなら「残クレ」も選択肢の1つ
ハイラックスを買えるかは、年収よりも頭金の存在が大きい。
でも頭金をあまり準備できない方もいますよね?
そんな方は、残価設定型クレジットも選択肢の1つ。
残クレは、月々の支払いを抑える支払い方法です。
メリット・デメリットがあるので、詳しくは下の記事を見て下さい!
今すぐハイラックスが欲しい方へ!
平均年収以下でもハイラックスを買って維持できてる理由


わが家は私も奥さまも、年収は平均以下です。
それでもハイラックスは維持して、貯金もできています。
維持できる理由がコチラ。
- 共働き
- 田舎住み
- お金がかかる趣味なし
- そもそもハイラックスは維持費安め
共働きと田舎住みは大きいかもしれません。
ハイラックスの維持費は、環境でガラッと変わります。
また、私たちはこれと言ってお金をかけるモノがありません。
しいて言うと、晩酌くらいか?



服も化粧もお金かけてないでー



服?いつ買ったかなw
ローン期間中のわが家の生活費割合(2人家族)
ハイラックスを購入した頃は2人暮らし。
その生活費の割合がコチラ。
項目 | 2人暮らし | 1人暮らし |
---|---|---|
家賃 | 16.5% | 25.0% |
食費 | 12.1% | 18.3% |
光熱費 | 9.4% | 7.9% |
通信費 | 5.5% | 1.8% |
交際費 | 0.0% | 3.7% |
娯楽費 | 1.0% | 3.7% |
日用品 | 2.9% | 1.8% |
医療 | 2.9% | 1.2% |
服 | 0.5% | 1.2% |
その他 | 22.3% | 0.0% |
合計 | 73.2% | 64.6% |
余剰 | 26.8% | 35.4% |
余剰割合は1人暮らしより下がっていますが、この月のハイラックス費は4.2万円。
月5.5万円以下に収まっています。
2人暮らしだとお互い平均年収以下でも、余裕を持ってハイラックスを維持できますね。
わが家は小遣い制でその他に含まれます。
交際費はお互いの小遣いから。



維持費は月2.5万円こえるとこもあるで



平均が2.5万円に収まるといいね
ローン終了後のわが家の生活費割合(3人家族)
ローンは5年でおわり。
ハイラックス費は維持費だけになりました。
項目 | ローン終了 | ローン中 |
---|---|---|
家賃 | 16.2% | 16.5% |
食費 | 13.9% | 12.1% |
光熱費 | 7.4% | 9.4% |
通信費 | 2.7% | 5.5% |
交際費 | 1.5% | 0.0% |
娯楽費 | 0.2% | 1.0% |
日用品 | 5.3% | 2.9% |
医療 | 1.5% | 2.9% |
服 | 0.4% | 0.5% |
その他 | 24.5% | 22.3% |
合計 | 73.6% | 73.2% |
余剰 | 26.4% | 26.8% |
この年の維持費の月平均は3.1万円。
ハイラックスで長旅が増え、月平均2.5万円をこえました。
でもローンは終わっているし、3.1万円でも10%以下。
平均収入以下でも、十分にハイラックスは維持できます。



ガソリン代が増えたでー



子どもがいると高速代も増える
ハイラックスを持ちながらも貯金を続けられた理由
わが家は私が家計を管理しています。
私、お金の管理が大好きなんですよ。
以前は奥さまが管理してたけど、ハイラックスを買ってから私が管理するように。
管理で心がけたことを紹介します。
- 家計簿をつける
- 固定費を見直す
- 車の維持費を節約



めんどくさい



きちっと記録するの好き
家計簿をつける
家計簿は基本です。
何にいくら使っているか分からないと、節約はできません。
でもメンドクサイという気持ちも分かります。
そんな時は項目をできるだけ減らしましょう。
始めたときは、いろんな項目に分けたくなります。
それが、後々めんどうの元に。
できるだけ項目をまとめるといいですよ。



私はムリ



私は細かい方が好き
固定費を見直す
節約の第一歩は、固定費の見直しです。
固定費の削減は楽だし、効果が大きい。
節約でまっ先に浮かぶのが、食費ですよね?
でも、食費は変動費。
買い物のたびに節約を考えたり、ご飯が少ないとストレスの元。
固定費だと1度の見直しで、あとはほっとけますもんね。



しかも効果絶大
特に効果的だったのがコチラ
- 家賃
- 保険
- 通信費
あとは要らないモノは買わない、部屋を片付けるですかね。
これだけで、ハイラックスの維持費はうきます。



家賃はもともと安いところを選んでました
ハイラックスの維持費を節約する
ハイラックスのローンは節約できません。
でも、ハイラックスの維持費は節約できる!
効果抜群なのは車検。
通常の半額で、車検に通しています。
手間はかかるけど、節約効果バツグン!
他の節約方法は下の記事からどうぞ!
子どもができたらハイラックスはやめるべき?乗り続ける理由


ハイラックスは特殊な車なので、家族が増えたらどうなの?と不安もりますよね。
私自身、ハイラックス納車時は2人家族。
そこから子どもが1人でき、3人家族になりました。



結論、なんとかなる



結論、慣れる
子どもができたらハイラックスは不便?リアルな使用感


子どもができると、ハイラックスはどちらかというと不便です。
コチラの3つが不便のもと。
- 車内が狭い
- 乗り降りが大変
- 5人乗りだけど実質4人まで
不便ですが、なんとかなる。
それがハイラックスです。
子どもができて不便さは感じましたが、乗り換えるほどではなかったです。
ハイラックスは後部座席に、ISOFIXのチャイルドシートもOKですよ!
家族が増えても維持できた家計の変化【年収×生活費】
子どもができると、やっぱり家計の負担が増えます。
でも小さいうちは、そんなに負担にならないかも。



もちろん家庭によるで
- 保育園
- オムツ
- 洋服
- おもちゃ
保育園は年収が低いと安いし、自治体でも差がありますね。
洋服やおもちゃは親戚のおさがりが多いので、そこまでありません。
オムツ代はダイレクトにきますね。
わが家は子どもが1人できても、出費は0.4%しか上がっていません。
これはローンが終わっていたので、3万円分がそのまま子ども費用にいったのかも。
ローン中なら、月2~3万円の出費が増えるかもしれません。



子どもがいての月3万の出費はイヤかな
それでも私がハイラックスを手放さなかった理由
私がハイラックスを手放さなかった理由は、ずばりハイラックスが好きだからですね。
今はほぼカスタムしていませんが、今後はDIYカスタムして楽しく生活したいです。
車って人生の中で2番目に高い買い物。
ただの移動手段として終わらせると、もったいない気がします。
ハイラックスの荷台をどうカスタムするかは、オーナー次第。
このワクワク感がたまりませんね。
まぁ子どもが3人だと、ハイラックスはムリだけどね…



人生楽しまないとね
まとめ
今回はハイラックスを買える年収について紹介しました。
- ハイラックスは年収300万円以上
- 重要なのは年収より頭金
- 借入金は200万円以下に抑える
- 維持費の目安は年収の10%以下
- 子ども2人までならギリいける
ハイラックスを買うのに重要なのは、頭金です。
頭金をどれだけ準備できるかで、平均年収以下でもハイラックスに乗れます。
人生を楽しむためにも、頑張ってお金を貯めていきましょう!



ありがとうございました!
コメント