こんにちは、ビールボーイです!
ハイラックスの高速料金は、普通車と比べて高くなります。
こんな疑問はありませんか?
- 具体的な料金の違いは?
- 割引の種類は?
- 安くする方法を知りた!
これらの疑問・要望はこの記事で解決できます!
- ハイラックスと普通車の料金比較
- ハイラックスに適応される割引
- 2025年3月末の割引改定の内容
- 現実的な節約方法
- 下道を走るメリット
私自身、高速道路はわりと乗ります。
ハイラックスで西日本1周もして、一般的な距離から長距離まで経験。
最後まで読めば、今まで気づかずに損していた高速代を、今日からグッと減らせますよ!

ハイラックスほんま高い!



悪い意味で慣れるけどね…
ハイラックスは高速料金が高い?その理由と区分


ハイラックスが欲しい方、すでにオーナーの方。
高速料金、気になりますよね?
ハイラックスの高速料金が高くなる理由は、2つあります。
- 料金が普通車の1つ上「中型車」
- 休日割引の対象外
ハイラックスの高速料金は普通車と比較して、最大1.7倍。
2倍はいかないものの、大きな違いがありますね。



1.7倍を超えることもある!
ハイラックスの車種区分は中型車
高速料金は車種区分によって、料金が変わります。
車種は以下の5区分。
- 軽・自動二輪
- 普通車
- 中型車
- 大型車
- 特大車
ハイラックスは1ナンバーで、中型車。
基本料金が普通車より高くなるんです…
休日割引の対象外
ETC車が多いので、休日割引が当たり前になってきました。
ハイラックスに乗り換える前は、休日割が当たり前。
割引額なんて意識しませんよね。
なんと、中型車は休日割引が対象外なんです。
高速道路の休日割引は、普通車・軽自動車(二輪車)限定。
対象だと30%の割引。
この違いは大きいですね。
ハイラックスと普通車の高速料金比較


割引率だと、イメージしづらいでしょう。
ハイラックスと普通車の、実際の違いを紹介します。
- 区間:福岡IC〜長崎IC
- 距離:147.9km
- 曜日:日曜
- ハイラックス:4,580円
- 普通車:2,690円(休日割引対象)
差額は1,890円。
1.7倍になります。
4千円台と2千円台の違いは大きいですね。
距離が近い場合の高速料金比較
住まいである福岡と、実家がある長崎を比較しました。
では、距離が近いとどうなのか?
- 区間:福岡IC〜鳥栖IC
- 距離:28.9km
- 曜日:日曜
- ハイラックス:1,100円
- 普通車:670円(休日割引対象)
距離が近いと、差額は小さく感じますね。
それでも料金は1.64倍。
やっぱり1.7倍に近い料金となります。
距離が遠い場合の高速料金比較
今度は、距離が遠い場合を比較します。
区間は福岡〜滋賀に設定。
- 区間:福岡IC〜大津IC
- 距離:634.7km
- 曜日:日曜
- ハイラックス:16,580円
- 普通車:9,840円(休日割引対象)
距離が遠いほど、高くなるイメージですね。
差額は6,130円。
1人分の宿泊代くらいになりました。
比率は1.68倍。
ハイラックスと普通車では、高速料金に1.6〜1.7倍の差があります。



福岡〜滋賀は1日で運転できるギリライン



私はいっさい運転せんでw
ハイラックスで使える高速料金の割引制度


ハイラックスでも、適用される割引があります。
対象となるのは2つ。
- 深夜割引
- 平日朝夕割引
割引はあるものの、はっきり言ってあまり使わない…
事業者はともかく、一般の方は割引はないと考えてもいいかも。



割引はETCは必須!
深夜割引
ハイラックスの割引のメインが、深夜割引です。
深夜0時〜朝4時の間に利用すると、高速料金が30%割引。
福岡IC〜長崎ICの場合は、以下となります。
- 通常:4,580円
- 深夜:3,210円
深夜だと、1,370円の割引。
休日割引の普通車と比較して、1.19倍まで差が縮まります。
深夜割引きのデメリット
いくら30%割引でも、深夜の高速はキツイ。
福岡〜長崎間くらいの距離だと、深夜なんて乗れません。
めちゃくちゃ安くなるなら別ですが、1,370円引きではまず利用しませんね。
遠くならメリット大!
中途半端な距離だと、深夜割引は使いません。
でも、距離が遠いと深夜割引のメリットは大きい。
親戚がいる滋賀に車で行くなら、夕方までには着きたいところ。
福岡の出発は、イヤでも早朝になります。
こうなったら、深夜割引の出番。
- 区間:福岡IC〜大津IC
- 距離:634.7km
- 朝4時出発〜昼3時到着
- 通常:16,580円
- 深夜:11,180円
深夜帯に出発すると、5,400円の割引。
普通車と比較して、1.13倍まで縮まります。
平日朝夕割引(都市部対象外)
もう1つの割引は、平日朝夕割引です。
平日の朝6〜9時・夕17時〜20時まで間に利用すると、30〜50%還元されます。
1ヶ月に4回以下の利用だと、還元されません。
福岡IC〜長崎ICでは、以下となります。
- 5〜9回の利用:4,428〜7,970円分の還元
- 10回以上:14,760円分〜の還元



還元にはマイレージ登録が必要!
平日朝夕割引のデメリット
還元だけ見ると嬉しいですが、平日朝夕割引もデメリットがあります。
- 現金割引じゃない
- 1ヶ月に5回以上も使わない
- 100km分しか還元されない
特に壁となるのが、利用回数。
1ヶ月に平日5回以上、高速道路に乗ることってあるのか?
私は対象になったことありません。



マイレージ登録すらしてない
高速道路で通勤するならアリ
高速道路を使って通勤している人なら、平日朝夕割引の対象になるでしょう。
同僚に1人だけ対象になる人がいます。



同僚は下道で来てるけど(片道2時間)
深夜割の改定でハイラックスの割引はどう変わる?


深夜割引は長距離の移動でメリットを発揮します。
でも、2025年7月末ごろより、深夜割引は改定されます。
現行と改定後の違いがコチラ。
深夜割引 | 現行 | 改定後 |
---|---|---|
時間帯 | 0時~4時 | 22時~5時 |
対象距離 | 全走行距離 | 時間帯の走行距離のみ |
割引方法 | 即時適用 | 後日還元 |
割引率 | 30% | 30% |
時間帯は増えましたが、対象距離が大きく変更。
もうね、めちゃくちゃ変わりますよ…
深夜割は対象距離が時間帯のみ
これまでの深夜割引は、少しでも対象時間にかぶると、すべての距離で30%引きでした。
改定後は22時~5時までに走った距離のみ、30%引きになります。


現行では4時までに高速に乗ると、あとは昼間でも降りるまで30%引き。
改定後は4時に高速に乗っても、1時間(4時~5時)の走行距離のみ30%引きです。
今までは、福岡~滋賀の635㎞すてべが割引対象。
これからは、4時に出発すると、100㎞(時速100㎞)しか割引が効かないのです…



寝ずに走れと言うのか…
改定後の還元はマイレージ登録が必須
改定後の割引は、後日マイレージとして還元。
なので、割引されるにはマイレージ登録が必須です。
今までは料金所で、直接割引がされていました。
改定後はマイレージでの後日還元で、現金での返金はありません。
ほとんど高速道路を使わない方。
たまたま長距離の高速移動があっても、返ってくるのはマイレージです。
高速でたまったマイレージは、通行料でしか使えません。
ほとんど高速を使わないなら、マイレージを使うのはいつになるのやら…



金を返してくれ…
深夜割引の上限設定
改定後の深夜割引には、割引上限が設定されました。
対象時間での無謀な運転を防ぐためです。
上限がないと、対象時間内に走ったもん勝ち。
車両スピードは上がってしまいます。
改定後の割引上限は、1時間あたり105㎞。
さらに4時間をこえると、30分の走行距離も対象から外れます。


夜10時~翌5時までずっと走ると、7時間×105㎞で735㎞。
4時間をこえるので、0.5時間(30分)×105㎞で52.5㎞。
対象時間帯でスピードを出しても、682.5㎞までしか割引が効きません。
4時間以内の走行では、30分の除外はありません。
4時間×105㎞で、420㎞がまるまる割引の対象になります。



105㎞って半端やな!



スピードメーターのズレの調整分らしい
走行時間が中途半端なときの割引上限
1時間当たりの割引走行距離は、105㎞まで決まっています。
でも、実際の走行時間は中途半端ですよね。
実際の割引上限は、分単位で計算されそうです。
走行時間が、3時間43分の場合。
3.7167時間(3時間43分)×105㎞=割引上限は390.25㎞になります。
長距離逓減制の改定
深夜割引の改悪の代わりに、長距離逓減制が改善されました。
長距離逓減制とは、高速道路を長く走るとより割引になる制度です。


現行の長距離逓減制でも、100~200㎞の走行で25%割引。
200㎞~では30%の割引が効いています。
改定後は、以下の割引が適用。
- 400~600㎞:40%引き
- 600~800㎞:45%引き
- 800㎞~:50%引き



いうても400㎞ってなかなかの距離やで!



福岡から尾道こえるね
改定後ハイラックスの深夜割料金の変化


改定後の深夜割引では、ハイラックスの高速料金がどう変わるか?
福岡IC~大津IC(滋賀)で比べてみましょう。
出発時間は、福岡ICを朝4時です。



実際の料金とは少し違うので注意!
福岡IC~大津IC(635㎞) | 現行 | 改定後 |
---|---|---|
対象時間帯 | 4時出発でOK | 5時までの1時間 |
割引対象距離 | 635㎞ | 100㎞ |
基本料金 | 1万9,050円 | 1万9,050円 |
長距離逓減制適用 | 1万4,385円 | 1万3,628円 |
深夜割適用 | 1万70円 | 1万2,730円 |
改定後では、同じ時間(朝4時)に福岡を出発すると、大津ICまでの料金が2,660円高くなります。
家族3人の食事代くらいですね。
注目すべきは、深夜割適用の料金。
長距離逓減制で1万3,628円、そこから深夜割で1万2,730円。


差額は約900円しかありません。
改定後は、無理して深夜割を使う必要はなのいかも…
改定後の深夜割時間帯をすべて運転すると
先ほどの比較は、出発時間を同じにして比較しました。
深夜割をフルに使うと、福岡IC~大津ICの料金はどうなのか?
福岡IC~大津IC(635㎞) | 現行 | 改定後 |
---|---|---|
対象時間帯 | 4時出発 | 夜10時に出発 |
対象距離 | 635㎞ | 635㎞ |
基本料金 | 1万9,050円 | 1万9,050円 |
長距離逓減制適応 | 1万4,385円 | 1万3,628円 |
深夜割適応 | 1万70円 | 9,540円 |
福岡IC~大津ICは635㎞なので、すべての距離が割引対象。
なので、改定後に深夜割引をフルに使うと、現行より安くはなります。



6時間以上も運転って現実的じゃないけどね
改定後の深夜割引のデメリット
改定後に深夜割をフルに使うと、上限以内の距離なら安くなります。
でも、デメリットをふくめると、改定後の深夜割も考えもの。
- 深夜の運転は危険
- ゆっくり走ると料金が高くなる
- 上限があってもスピードは出る
- 移動先の1日目がツラい
深夜割を使わずに、1万3,628円。
深夜割をフルに使って、9,540円。
差額の4,000円のために、デメリットを受け入れるかどうかですね。



4,000円か…



絶妙のラインをついてくる…
深夜の高速道路の運転は危険
深夜帯の運転は、やっぱり危ない。
夜10時~翌5時なんて、寝ている時間ですもんね。
日中に睡眠がとれたとしても、普段の運転とは違います。
ましてや徹夜で運転となると、めっちゃくちゃ危険ですよ!



徹夜で長距離運転とかありえん…
ゆっくり走ると料金が高くなる
改定後の深夜割引は上限があるので、速く走っても料金は安くなりません。
逆にスピードが遅いと、料金が高くなることも…
高くなるのは、時速105㎞で走ると5時までに目的地に着くのに、スピードが遅く5時をすぎた場合。


条件によっては高くならないし、高くなっても数百円くらい。
それでも「遅いと高くなる」現実は、かなり厄介ですよね。
割引上限があっても車両スピードは出る
割引対象距離に上限があるのは、スピード超過を防ぐため。
でも、上限があってもスピードを出す車は多くなる思います。
人間は得するより、損をしたくないという気持ちが強い。
ドライバーにとって上限いっぱいの走行は、もはや得ではなく最低ライン。
上限にいかず損したくないので、スピードを出すでしょう。
また、運転中に今の上限は何キロで、現在どれくらい走っているかなんて正確には分かりません。
ハッキリしているのは、「5時をすぎると割引が効かない」ことだけ。
曖昧なことを考えるより、5時までに走り切った方がいいと考えますよね。
なので、上限が決まっていても、スピードを出す車が増える可能性は高いです。



真っ暗な道をトラックがびゅんびゅん!



眠いし運転したくない…
対象距離をすべて走ると移動先の1日がツラい
深夜割をフル活用し、旅行したとします。
でも、いくら安くなっても、到着したその日はグッタリですよね。
旅の初日がつぶれるのは嫌。
その日は移動だけで観光しないってなら、フルに活用してもいいですね。
現実的なハイラックスの高速料金節約法


ハイラックスの高速料金で、現実的な節約はETCマイレージです。
高速料金に応じてポイントが貯まり、無料通行分として還元される制度です。



なぜか私は登録してた



早く教えてよ…
ETCマイレージでポイント最大10%還元!
NEXCOでは、高速料金10円につき1ポイント貯まります。
貯まったポイントは、以下のように還元。
- 1,000pt:500円
- 3,000pt:2,500円
- 5,000pt:5,000円
1,000ptでは還元率5%ですが、5,000ptまで貯めると10%の還元です。
福岡IC〜長崎ICだと、11回利用で5,000円の還元。
これがハイラックスにとって、現実的な高速料金の節約法です。



10%だとこんなもんか



意外とすぐ貯まる感じするよ
まだの人は今すぐ!ETCマイレージ登録の手順
ETCマイレージの登録は簡単で、年会費もタダ。
登録しない手はありません!
本登録には、以下の情報が必要です。
- 名前
- 生年月日
- 住所
- 電話番号
- ETCカード番号
- ETCカード有効期限
- ナンバーの4桁
- ETC車載器の19桁
新しい発見!下道の利用もおすすめ


高速道路の料金が気になる方へ。
1つ提案があります。
それは高速道路は使わず、下道を走ること。
- 高速料金がかからない
- 燃費は下道の方がいい?
- 新しい発見がある
下道にもメリットがたくさん。
ハイラックスのオーナーなら、おそらく運転が好きですよね。
いつもは高速を使うところを、下道で走るのもアリです!



さすがに滋賀まで下道はないけどな!



下道は運転してる感が楽しい!
下道は高速料金がかからない!
下道の1番のメリットは、高速料金がかからないこと。
その分、時間がかかりますが…
福岡市から長崎市まで、高速道路を使ったとします。
- 所要時間:2時間
- 料金:4,580円
下道で帰ったらどうなるか?
- 所要時間:3時間30分
- 料金:無料
いつもより30分家を早く出て、到着が1時間遅くなる。
帰省なら、このくらい何ともありません。
これで往復1万円得するなら、私は断然下道派です。
ただ、時と場合によります。
子どもが産まれてからは、さすがに下道が使えなくなりました。



片道3時間くらいならイケルで〜



隙あらば下道使ってます
燃費は下道の方がいい?諸説あり!
高速道路を走ると、燃費がいいと言われていますよね。
でも私は、下道の方が燃費がいいのでは?と思っています。
西日本1周で高速を2,200km走っても、平均燃費が向上しない。
プリウスだと高速を走るより、下道の方が燃費がいいのです。
高速道路は、意外と一定のスピードで走れません。
アップダウンがあったり、場合によってスピードを出して車を抜くことも。
高速はアクセルを踏み込むことも多いので、燃費はそれほど良くないと思っています。
80〜90km/hをキープできれば、高速道路の方が燃費がいいでしょう。
テレビで80km/hが最も燃費が良いとありました。
120km/hになると、空気抵抗で燃費が落ちるらしい。



高速であおるヤツって自◯行為でしょ
下道では新しい発見がある
下道を走ると、新しい発見が多い。
下道には、たくさんの案内が出てるんですよ。
世界遺産の案内から、マイナーな観光地まで。
道の駅や神社など、高速道路を走っていると気づかない発見があります。
いつも高速道路を使うのではなく、時間があるときは下道を走ってみてはいかがですか?
絶対に楽しいと思いますよ!



下道を走ると達成感がある!
まとめ
今回はハイラックスの高速料金について紹介しました!
- ハイラックスの高速料金は普通車の1.7倍
- 休日割引は対象外
- 深夜割引・平日朝夕割引は対象
- でも割引が対象になることはあまりない
- 深夜割は改悪する予定
- 現実的な節約はマイレージ
- 下道を走るのもメリットがある!
私は高速道路が苦手なので、スキあらば下道を利用しています。
下道にもメリットがあるので、運転が好きな方は走ってみて下さい!
他にも、ハイラックスの維持費についてまとめています。
維持費が気になる、もっと節約したい方は、ぜひご覧ください!



ありがとうございました!
コメント