新型ハイラックスの乗り出し価格、値引き内容を紹介します!
- 販売価格は400万円ごえ
- 乗り出し価格は355万円+カーナビ代
- ポイントは紹介
- ねばり強く交渉すべし
- 細かい値引きを積み重ねる
あんこの美味しさが分かり始める、トリぞーです。
この記事は、ハイラックスの新車価格を安くしたい方に向けた内容です。
- 新型ハイラックスって実際いくら?
- どうやって値引きするの?
- どんな値引があるの?
こんな疑問に応えます。
最後まで記事を呼んていただくと、
乗り出し価格がより安くなります!

どんな新車でもつかえる情報ですよ

買う前に見たがいーで!
新型HILUX ハイラックス

新型ハイラックスは2015年にタイ・オーストラリアで販売され、
日本では、2017年より販売開始となりました。
2017年いこう、日本で新車として販売されている、唯一のピックアップトラックです。
※2018年現在
全長は5,335mm、全幅1,855mm、全高1,800mm。
幅は広いと思いませんが、とにかく長い。
車種にもよりますが、ハイエースより長いです。
グレードは2種類、ZグレードとXグレードがあります。
カラーはどちらも、白・赤・シルバー・青・黒。

現モデルはいろんな色がありますね。
Zグレード
Zグレードの車体価格は、3,742,200円。
装備は以下があります。
- LEDヘッドライト、フォグライト
- プリクラッシュセーフティシステム
- レーンディパーチャーアラート
- オートエアコン
- スマートエントリー、スタートシステム
- 6:4分割チップアップリヤシート
Xグレード
Xグレードの車体価格は、3,267,000円。
装備は以下があります。
- ハロゲンヘッドライト、フォグライト
- マニュアルエアコン
- ワイヤレスキー
- 一体チップアップリヤシート
ハイラックスのメリット・デメリット
ハイラックスは、初めて見たときから憧れでした。
一目惚れですね。
荷台があったり、メリットがわかりやすい車です。

しかし、デメリットもあります。

車は高い買い物なので、後悔してほしくありません。
メリット、デメリットをしっかり知ることが大切ですね。
新車乗り出し価格

Zグレードの販売価格は、トータル4,105,904円(値引き前)
400万円をこえます…。
販売店で目ん玉とび出るかと思いました。
しかも、当時は乗りだし価格すら知らない。

乗り出し価格は?

乗り出し価格ってなに?
販売価格の見積もり(値引き前)がコチラ。
- 車体価格 3,742,200円
- 消費税 195,480円(税率おかしいけど)
- 税金、保険料 168,224円
いったん持ち帰り、自己流の見積もりを出しました。
自己流の見積もり合計金額は、350万円+カーナビ代。
ディーラーとの値引き交渉の末、
乗り出し価格は355万円(+カーナビ代)となりました。

カーナビは別で買いました。
値引きのポイントは紹介

ここからが、値引き交渉の内容となります。
値引き交渉でもっとも大切なことは、紹介です。
友人・知人、いろんなツテをたどって、
ダレからでもいいので、営業スタッフを紹介してもらいましょう。
紹介に深い関係はいりません。
販売店は1台でも多く売りたいと思っています。
私の場合は、奥さま友人がディーラーの事務。
そこの店長を紹介してもらいました。

仲いいに越したことはないで!
車体価格は、もっとも値引きがきく項目です。
しかし、ハイラックスは競合するライバル車が少なく、
本来、車体価格の値引きはあまりありません。
紹介してもらうことで、
値引き+トヨタ社員より多く値引きをしてもらいました。(店長いわく)

ナイショですよ!

言っちゃった…
値引き交渉の実際

値引き交渉の結果、355万円でハイラックスを購入しました。
55万円以上の値引きです。
値引の具体的な内容を紹介します。
車体価格の限界

いろんなサイトも見ると、
車体価格の値引きは、10%引きできたら合格とありました。
Zグレードの目標値引きは、-37万4,220円となります。
結果をいうと、10%引きはできませんでした。
ハイラックスはライバル車がいないので、-20万円が限界とのこと。
10%の値引きができるはず!と、ねばり強く交渉し、
紹介ということもあって、車体価格から28万円の値引きができました。
8万円は、店長を紹介してもらったことが大きいと感じました。
車体価格の値引き目標は10%!
ねばり強く交渉しましょう!
代行項目は自分で

税金・保険料は値引きできません。
しかし、見積もりには代行費用とつくものがありました。
代行とつく項目を自分で行うことで、
乗り出し価格を安くできます。
おもな代行は2つ。
- 車庫証明
- 納車
車庫証明は、自分で書類の作成・申請します。
ハイラックスの車庫証明は注意が必要。
購入前に、駐車場の確認をしましょう。

納車費用は納車時に、
自宅に届けてもらわず、販売店へ車をとりに行きます。
合計23,000円の値引です。
下取車査定料

ハイラックスに乗りかえる前の車は、20万㎞走った軽自動車。
下取価格はもっとも安い金額が決まっており、
これが出せる限界といわれました。
ようは、査定する必要がないってこと。
交渉のすえ、1万円の値引きです。
付属品

車体価格のなかには、付属品というものがあります。
- サイドバイザー
- カーナビ
- フロアマット
サイドバイザーとは窓の上についている、雨が入らないようにするカバー。
価格は5万5,000円。

これって付属品だったんですね…
サイドバイザーが付属品としり、街ゆく車を観察しました。
すると、高級な車ほどサイドバイザーがついてません。
サイドバイザーがない方がカッコよく見えてきて、見積もりからはずしました。
ここで注意。
スタッフいわく、サイドバイザーなしで雨の日にハンドルをきると、
雨が車内に入ります。
サイドバイザーは、購入後でも取り付けることができます。
ハイラックスを購入して5万km走りましたが、
サイドバイザーがなくて困ったことはありません。
カーナビは知り合いが安いのをつけてくれたので、
見積もりからはずしました。
カーナビ(モニター)をつけないと、バックモニターがつかえません。

ハイラックスにバックモニターは必須ですよ
ベッドライナー

付属品の中には、ベッドライナーもありました。
ベッドライナーをつけることで、
塗装まる出しの荷台をキズから防げます。
見積もりになかったので、購入後にスタッフから話を聞きました。

ガソリン満タン・ナンバー無料

見積もりにはありませんが、
納車時ガソリン満タン、希望ナンバー費用無料があります。
代車が2ヶ月無料(通常は1ヶ月程度)もありました。

車検の関係かな?
ガソリンに関しては、
ハイラックスは軽油なので、レギュラーより安くなります。
燃費もそんなに悪くないですよ。

まとめ
今回は新型ハイラックスの乗り出し価格、値引き交渉を紹介しました。
- 販売価格は410万5,904円
- 乗り出し価格は355万円(+カーナビ代)
- 56万円の値引きができた
- 値引きのポイントは紹介
- 車体価格は10%引きの気持ちで!
- 細かい値引きを積み重ねる
車は高価なぶん、いろんな方法で価格を下げることができます。
それにはやはり紹介が大切だと思いました。
ちなみに納車は早くても8ヶ月後です。
※2018年現在

最後までありがとうございました!
コメント