こんにちは、ビールボーイです。
ハイラックスの特徴である、自由なカスタム。
しかし、今のカスタムが交通ルール的に大丈夫?と不安になっていませんか?
- 今のカスタムで罰則はある?
- 構造変更の仕方が分からない…
- 構造変更後はどうなるの?
こんな不安や疑問は、この記事で解決できます!
- 構造変更が必要なカスタム
- 構造変更が不要なカスタム
- 構造変更前に必要な準備
- 構造変更の注意点
- 構造変更にかかる料金
- 構造変更の詳しい流れ
構造変更をしないと、道路運送車両法で罰せられる可能性も…
でも心配いりません。
この記事を読むと、構造変更は自分で通せます。
私自身、ハイラックスの助手席を外して、構造変更の検査を受けてきました。
最後まで読むと、時間や費用を節約しながら、カスタム後でも安心して乗れますよ!
読まずに構造変更に行くと老けるでーw
3回通した経験あり!
ハイラックスの構造変更とは?
みなさん、ハイラックスはカスタムしていますか?
ハイラックスの魅力は、自分だけの自由なカスタムですよね。
しかし、ある一定以上のカスタムを行った場合、構造変更を受ける必要があります。
構造変更とは、改造した車を運輸支局に申請することです。
構造変更が必要な車は、車検に通らない可能性が高い。
警察に捕まると、道路運送車両法の違反により罰せられる可能性があります。
ハイラックスの構造変更が必要な場合
構造変更が必要なカスタムは、以下になります。
- 一定以上の大きさの変更
- 乗車定員の変更
- 形状の変更
- 性能の変更
今回は助手席を外したので、乗車定員の変更となり構造変更を受けました。
初めての構造変更は、1度失敗しています笑
2回目で無事、合格しました。
でも、難しいことはないので安心して下さいね。
汗だくで帰ってきたでーw
失敗したからこそ伝えられるコトがある!
一定以上の大きさの変更とは?
一定以上とは、具体的に以下を指します。
- 長さ:±3cmを超える
- 高さ:±4cmを超える
- 幅:±2cmを超える
- 車両重量:±100kgを超える
これらの大きさを超える場合、構造変更が必要。
しかし、一定以上の大きさが変わっても、構造変更が不要な場合もあります。
詳しくは後述します
形状の変更とは?
形状の変更とは、車両の用途や構造そのものを変更を指します。
車両用途や内部構造が大きく変わる場合は、構造変更が必要。
ハイラックスの座席を取ってベッドを作ると、内部構造が大きく変わりますね。
これは形状の変更として、構造変更を受ける必要があります。
また、乗用車を貨物車にするなども、形状の変更になります。
たまに1ナンバーのランクルを見ますよね?
あれは形状を変更し、構造変更を受けたので貨物車となっているのです。
貨物車だと税金が安いもんな!
車検が年1回になるけどね
性能の変更
性能の変更とは、エンジンの交換や燃料の変更などです。
エンジンの場合は型式が変わったり、排気量が増えたり減ったり。
燃料の場合は、軽油からレギュラーに変えるなど。
ここまでカスタムする人は、プロのレースに参加する人かな?
一般の方はあまり関係なさそうですね。
ハイラックスをカスタムするタイミング
構造変更が必要なカスタムをした場合、15日以内に構造変更を受けましょう。
15日以内とは、道路運送車両法に明記されています。
自動車の使用者は、自動車検査証記録事項について変更があったときは、その事由があった日から十五日以内に、当該変更について、国土交通大臣が行う自動車検査証の変更記録を受けなければならない。
法令検索-道路運送車両法 第67条第1項
なので、構造変更が1月15日の予定なら12月31日を含む、それ以前にカスタムしてはダメ。
よっぽど危険なカスタムじゃない限り、警察に止められることはないでしょうが…
ネット情報と実際は全く違う!
Googleで「車 構造変更」と検索すると、構造変更の流れを説明したサイトがあります。
某サイトでは、構造変更は書類審査と実車検査の2段階とありました。
書類審査には1週間〜10日かかるから、その間に車検が切れないように!という内容。
しかし私の場合は、書類審査はなくぶっつけ本番。
今回は助手席を外すだけなので、書類審査が必要なかった可能性もあります。
ガンガン改造した場合は、運輸支局に問い合わせてみて下さい。
書類審査の「し」の字もなかったで!
自分で調べないと誰も教えてくれません…
構造変更が不要な場合もある
車をカスタムしても、構造変更が不要な場合もあります。
少しくらいなら、検査しなくてもOKってこと。
- 長さ:±3cm以内
- 高さ:±4cm以内
- 幅:±2cm以内
- 車両重量:±100kg以内
- 指定部品を溶接・リベット以外での取り付け
他にも、いろんな条件があるかもしれません。
不安な方は、各都道府県の運輸支局に電話してみて下さい。
福岡県では構造変更に関する問い合わせは、平日の16:00〜17:00でした。
聞きたいことを、事前にメモしておくと良いですよ。
親身に対応してくれます。
意外と丁寧に教えてくれた
構造等変更における指定部品とは?
指定部品は、以下のように定義されています。
「指定部品」とは、ユーザーの嗜好により追加、変更等する蓋然性が高く、安全の確保、公害の防止上支障が少ないエア・スポイラ、ルーフ・ラック、ショック・アブソーバ、トレーラ・ヒッチ等別途定める自動車部品(以下「指定部品」という。)をいう。
国土交通省
簡単に言い直すと、安全で他人や環境に影響少ない、わりと取り外しが簡単な部品といえます。
よく見かけるルーフラックから、ショックアブソーバーまで指定部品。
ハイラックスのカスタムパーツは、ほぼ指定部品と言えそうです。
指定部品以外は指定外部品
国土交通省は指定部品以外を、指定外部品としています。
「指定外部品」とは、指定部品以外の自動車部品をいう。
国土交通省
ハイラックスのカスタムで注意が必要なのは、オーバーフェンダー。
オーバーフェンダーは指定外部品なので、構造変更の必要性が高まります。
構造変更の有無を問われる取り付け方法
構造変更が不要かどうかは、取り付け方法が関係します。
わりと簡単に取り付け・取り外しができる方法は、構造変更が不要な場合が多い。
逆に、取り外しができない方法では、構造変更の可能性が高まります。
国土交通省では、以下のように取り付け方法を分けています。
- 簡易的取付方法:手で容易に着脱できる取付方法
- 固定的取付方法:恒久的取付方法以外の取付方法
- 恒久的取付方法:溶接・リベットでの取付方法
固定的取付方法とは、ボルトなどの工具を必要とするが取り外しが可能な方法。
恒久的取付方法とは、半永久的に外せない方法です。
- 簡易的取付方法:構造変更は不要
- 固定的取付方法:構造変更は不要
- 恒久的取付方法:構造変更の可能性
構造変更は必要?簡単フローチャート
構造変更が必要か不要かは、取り付け方法が大きく関係します。
簡易的・固定的取り付けは、大きさの基準は関係ありません。
指定部品を恒久的に取り付けても、大きさの基準内なら構造変更は不要です。
簡易的・固定的取り付けは大きさの基準はありませんが、限度があります。
国土交通省では以下の大きさを超えると、公道は走れないとしています。
- 長さ:12mを超える
- 幅:2.5mを超える
- 高さ:3.8mを超える
意外と限度が広いな
限度ないでも人に危害のリスクがあったらダメでしょうね
指定外部品のフローチャート
指定外部品の場合は、大きさの基準が重要。
大きさが基準値以内なら、構造変更は不要です。
オーバーフェンダーでも、片側1cm以内なら構造変更は不要となります。
指定外部品の簡易的取り付けの記述はありません。
手で簡単に取り付けられる指定外部品はないのかも…
構造変更の前にするべき準備
初めての構造変更は、分からないことだらけ。
構造変更の前は、しっかり準備をしましょう。
- 車検時期の確認
- 必要な書類をそろえる
- スペアタイヤを外す
どれも大切!
車検時期の確認
構造変更を受ける前に、車検時期を確認しましょう。
車検時期までに余裕があると、お金がムダになるからです。
構造変更のタイミングは、車検日が近づいたら。
通常の車検のタイミングです。
ハイラックスの車検は年1回なので、構造変更が必要なカスタムは車検日まで待って下さい。
なぜお金のムダになるかは後述します。
構造変更に必要な書類
構造変更には、事前にそろえる書類があります。
と言っても、ユーザー車検と変わりません。
- 車検証
- 自賠責保険の証明書
- 自動車税証明書
- 点検整備記録簿
車検証は車の中に入っているはず。
もちろん車検切れはダメですよ!
自賠責保険は、期限が切れていない証明書が必要。
構造変更後の自賠責保険は、当日の車検場で払えます。
自動車税証明書は無くても大丈夫ですが、念のため持っていきましょう。
点検整備記録簿とは、事前にディーラー等で点検をした場合にもらう書類です。
点検は義務じゃないので、必須ではありません。
6年ユーザー車検を経験して、1度だけ「ありますか?」と聞かれました。
ありません!で大丈夫です
スペアタイヤを外す
構造変更では、スペアタイヤを外して下さい。
検査の車体重量に、スペアタイヤは含まれなません。
ハイラックスのスペアタイヤは、自分で簡単に外せます。
【スペアタイヤの外し方はコチラ】(内部リンク)
ただ、ハイラックスのスペアタイヤは重く、保管も大変。
そんな時は、事前にディーラー等で外してもらいましょう。
お願いすると、構造変更の間はスペアタイヤを預かってもらえるかも。
私はディーラーにお願いしました。
料金は無料で、2日間預かってもらえましたよ。
メンテナンスは全てディーラーだからかもな
付き合いって大切ですね
車内には重い荷物を載せないように。
トノカバーやチャイルドシートなど、外せるモノは外しましょう。
そんなの知らないよ!構造変更の注意点
初めての構造変更では、知らないことが多く大変でした。
特に注意することを、3つ紹介します。
- とにかく時間がかかる
- 警告ランプは消す
- 構造変更のデメリット
とにかく時間がかかる
構造変更は、とにかく時間がかかります。
休みは、丸1日つぶれると思った方がいいでしょう。
朝イチから車検場に行って、検査が終わるのがお昼。
車検場にはお昼休みもあるので、車検証が発行されるのは2,3時になるかも。
私の場合、1日目に怒られて帰ったので、2日かかりましたが…
ほんまアホやでw
この記事を読めば大丈夫!
警告ランプは消す
カスタムで点灯した警告ランプは、必ず消しましょう。
警告ランプが点灯したままだと、絶対に構造変更は通りません。
該当する警告ランプは5つ。
とにかく、警告灯がついているとアウトです。
- シートベル警告灯
- ブレーキ警告灯
- ABS警告灯
- エアバック警告灯
- オイルランプ警告灯
ハイラックスは助手席を外すと、エアバックの警告ランプがつきます。
点灯したまま車検場に持っていき、普通に怒られました。
警告ランプは、消えれば問題ありません。
エアバック警告ランプは、ネット販売されているキャンセラーをつけるだけでOK!
特別な作業は何もありません。
私でもできるで!
カチっとはめるだけ
構造変更のデメリット
構造変更を行うデメリットが、2つあります。
ハイラックスの維持費に関わるので、事前にチェックしましょう。
- 車検のリセット
- エコカー減税除外
車検がリセットされる
構造変更では、同時に車検にも通します。
なので、次の車検まで期間があると、重量税を2重に払うことに。
前回の車検が、令和6年8月だとします。
その後カスタムして、令和6年10月に構造変更を受けるとどうなるか?
構造変更での重量税は、令和6年10月~令和7年9月までの支払い。
令和6年10月~令和7年7月分が、2重の支払いですね。
自賠責保険は、2重になる部分を解約して返金が可能。
手続きが必要になりますが。
このように、税金のムダや手間がかかります。
構造変更のタイミングは、車検が近づいたらがいいですね。
税金が戻らないのホント嫌い
エコカー減税から外れる
構造変更をすると、エコカー減税の対象から外れます。
検査に通った後に言われたので、ビックリしました。
エコカー減税は、重量税の減税です。
構造変更で助手席を外し、重量は軽くなったのに重量税が増えるミステリー。
ハイラックスの場合、エコカー減税の対象で重量税は8,200円。
構造変更をすると4,100円高くなり、12,300円になりました。
1度エコカー減税から外れると、構造を戻しても重量税は12,300円のままです。
あれ?そもそも重量税上がってない?
去年はエコカー減税で7,500円くらいだったのに…
構造変更にかかる料金
構造変更にかかる料金は、通常のユーザー車検費用+構造変更手数料です。
構造変更手数料は、3,300円でした。
2回目の構造変更(2024年)の手数料は、ユーザー車検手数料を含めて2,600円でした。
行政書士事務所のミスか?
それとも単に安くなったのか?
安い分は文句なし!笑
初めてでも大丈夫!構造変更の詳しい流れ
いよいよ、実際の構造変更の流れに入ります。
構造変更はユーザー車検同様、簡単です。
基本的には、スタッフの指示通りにすれば大丈夫。
でも流れを知っていると、安心できて緊張がほぐれると思います。
構造変更はユーザー車検が含まれる
構造変更の前に、ユーザー車検を受けます。
ユーザー車検が初めての方は、下の記事をどうぞ!
窓口でどの検査レーンに並ぶか聞いても、分からないと言われる場合があります。
1回目・2回目とも、構造変更の前にユーザー車検を受けました。
なので、まずはユーザー車検のレーン(マルチ)に並びましょう。
窓口の人は知らない事もある!
構造変更の流れ(ネット予約~車検証の発行)
- 構造変更をネット予約
- 行政書士事務所で書類を作成
- 窓口に書類を提出
- 検査レーンでユーザー車検を受ける
- 新規レーンで構造変更を受ける
- 行政書士事務所で不足の重量税を払う
- 窓口に書類を提出して車検証の発行
ネットで「構造変更 予約」と検索すると、自動車検査インターネット予約システムがトップに出ます。
ログインして、構造等変更検査にチェックを入れます。
その後は必要項目を入力し、日時と時間をチェックすると予約完了。
初めての方はアカウント作成を
構造変更は、ユーザー車検の2倍以上の時間がかかります。
朝1番の予約がおすすめです。
運輸支局には、行政書士事務所があります。
当日に準備できる書類は、行政書士に頼みましょう。
手数料がかかりますが、コスパを考えるとオススメ。
確実に書類を作ってくれます。
構造変更の手数料や重量税は、行政書士事務所でも払えます。
予約の30分~1時間前に到着が理想
書類ができたら、運輸支局の窓口に提出します。
提出する窓口が分からない場合は、総合窓口で聞いて下さい。
窓口で書類を受けとると、まずは通常の車検レーンに並びます。
ユーザー車検の経験がある方は、問題ありませんね。
初めての方は検査スタッフに「初めてです!」と伝えましょう。
スタッフがついてくれますよ。
窓口で並ぶレーンの確認をしましょう。
場所によっては、構造変更が先かもしれません。
構造変更に通ると、重量税の増額が発生します。
不足した分を、STEP1の行政書士事務所で払いましょう。
すべての検査・支払いが終わったら、書類を窓口に提出しましょう。
窓口は業者用と一般用と分かれている場合もあります。
一般用の窓口に提出しましょう。
あとは待っていると、車検証が発行されます。
以上が構造変更の流れやで!
お疲れまさでした!
構造変更の検査内容を詳しく紹介!
上記STEP5の構造変更を、詳しく紹介します。
構造変更は、新規レーンでの検査。
- 車の荷物を外に出す
- 車の寸法を測る
- 車内の写真を撮る
- 車体の重量を量る
- 書類ができるまで待つ
難しくはありません!
1.車の荷物を外に出す
レーンに並び、順番の1つ前で重い荷物を下ろします。
車体重量を測るので、荷物が乗っていると重量税に影響することも。
よっぽど重いモノだけどね!
車内の写真を撮るので、荷物は外のテーブルに置きます。
めんどくさいので、荷物は最小限がいいですね。
2.車の寸法を測る
順番がくると、スタッフに書類を提出。
書類に問題がないと、最初は車の寸法を測ります。
スタッフがメジャーを持っているので、指示に従い0の位置を合わせます。
検査を手伝います
3.車内の写真を撮る
寸法を測ると、車内の写真を撮ります。
ジャマな荷物は、事前に下ろしておきましょう。
4.車体の重量を量る
次に車体重量を量ります。
スタッフの誘導に従い、車を停車させます。
前輪、後輪と2回に分けて量るので、近くで待機しましょう。
この際、軽油の残量を聞かれるかもしれません。
軽油は車体重量に含まれないので、軽油の重さを引きます。
事前に軽油の残量をチェックしてるとスムーズですね。
残量は、残り3/4などと伝えるといいです。
必要なら、ハイラックスのタンク容量80Lも伝えましょう。
以上で、構造変更の検査は終了です。
お疲れ様でした!
5.書類ができるまで待つ
今回は助手席を外しただけなので、簡単だったのかもしれません。
検査が終わると、近くの待合室で書類ができるのを待ちます。
私の場合、40分ほど待ちました。
書類ができるとSTEP6に進んで、新しい車検証を発行してもらいます。
まとめ
今回はハイラックスの構造変更を紹介しました!
- 車の構造が変わると構造変更が必要
- 構造変更が不要な場合も多い
- 警告ランプの確認、スペアタイヤを外す
- 構造変更をするとエコカー減税が対象外に
- 構造変更は簡単!誰でもできる
ハイラックスは自分の好みにカスタムすると、最高に楽しいですよね。
カスタム後は必要に応じて構造変更をする方が、安心安全に乗れます。
今回は助手席を外したので、構造変更をしました。
広いスペースができたので、フローリング化に挑戦。
【助手席のフローリング化の内容はコチラ】(内部リンク)
みなさんもどんどんカスタムして、理想のハイラックスを追い求めて下さい!
ありがとうございました!
コメント