MENU

【ハイラックス】構造変更の内容と流れを詳しく紹介!

記事の内容

車の構造変更の内容を紹介します!

  • 車を改造すると、構造変更が必要
  • シートを外すとことはグレーゾーン
  • 構造変更をする前に準備すること
  • 構造変更の注意点
  • 構造変更の流れを詳しく紹介

こんにちは、ビールボーイです。

この記事は、車の構造変更をしたい方に向けた内容です。

  • 助手席を外すと違反になる?
  • 構造変更の検査内容を詳しく知りたい!
  • 構造変更の注意点ってある?
  • 構造変更後は何が変わるの?

これらの疑問・要望に応えます。

なぜなら私自身、ハイラックスの助手席を外して、構造変更の検査を受けてきたからです!

1度失敗しているので、皆さんの役に立てると思います笑

最後まで記事を読むと、時間や費用を節約しながら、改造後のハイラックスでも安心して乗れますよ!

奥さま

読まずに検査に行くと老けるでーw

ビールボーイ

休み2日間つぶしました…

構造変更の内容は、助手席を外すのみです。

目次

車の構造変更とは?

みなさん、自分の車に不便を感じていませんか?

もっと荷物が載るようにしたい、後部座席がなかったらな、など思うところがあるでしょう。

車の構造変更とは、車を改造したり部品を外した状態で運輸局に申請することです。

車の構造を変更すると、車検場で検査を受ける必要があります。

通常の車検は県外でも受けることが可能。

しかし構造変更は、車検証に記載された住所の運輸局しか受けることができません

構造変更が必要な場合は以下になります。

構造変更が必要な項目
  • 車の大きさの変更:一定以上の大きさの変更
  • 乗車定員の変更:5人乗りから4人乗りへ
  • 形状の変更:屋根を切ってオープンカーに
  • 性能の変更:排気量アップ

私は助手席のシートを取ったので、乗車定員の変更となり構造変更を受けました。

初めての構造変更は、1度失敗しています笑

2回目で無事、申請されました。

でも、難しいことはないので安心して下さいね。

奥さま

汗だくで帰ってきたでーw

ビールボーイ

失敗したからこそ伝えられるコトがある!

構造変更が必要じゃない場合もある

車を改造しても、構造変更が必要ではない場合もあります。

少しくらいの改造なら、記載変更(書類審査)で済みます。

記載変更で済む改造
  • 長さ:±3cm
  • 高さ:±4cm
  • 幅:±2cm
  • 車両重量:±100kg(普通自動車)
  • 指定部品を溶接・リベット以外の取り付け方法により装着した場合

他にもいろんな条件があるかもしれません。

不安な方は、各都道府県の運輸支局に電話してみて下さい。

福岡県の場合:九州検査部 092-673-1268

福岡県では構造変更に関する問い合わせは、平日の16:00〜17:00でした。

聞きたいことを、事前にメモしておくと良いですよ。

親身に対応してくれます。

緊張して大切なこと聞き忘れました笑

ネット情報と実際は全く違う!

Googleで「車 構造変更」と検索すると、構造変更の流れを説明しているサイトがあります。

某サイトでは、構造変更は書類審査実車検査の2段階とあります。

書類審査には1週間〜10日かかるから、その間に車検が切れないように!という内容。

しかし私の場合は、書類審査はなくぶっつけ本番。

書類審査がない分、通常の車検レーンと新規登録レーンの2つで検査を受けました。

今回は助手席を外すだけなので、書類審査が必要なかった可能性もあります。

ガンガン改造した場合は、運輸支局に問い合わせてみて下さい。

奥さま

書類審査の「し」の字もなかったで!

ビールボーイ

自分で調べないと誰も教えてくれません笑

車のシートを外すと違反?

今回の構造変更では、助手席のシートを外しました。

構造変更をする前に、ずっと思っていたことがあります。

ビールボーイ

助手席外すと違反なのか?

違反じゃなかったら、わざわざ構造変更する必要なし。

助手席が必要な時もありますもん。

違反についてGoogle、ディーラー、警官などに聞いてみました。

それぞれの見解
  • Google:グレーゾーン
  • ディーラー:よっぽど詳しい警官じゃない限り大丈夫
  • 警官:多分違反。そんなに詳しくないけど
  • ChatGPT:道路運送車両法には助手席外しの明記はない

結果、助手席外しは本当にグレーゾーン

構造変更だけが、確実に助手席を外せますね

シートを外しても整備不良にはならない

Google検索1位のサイトによると、シートを外しても違反にはならないとのこと。

運輸支局の意見として、簡単に外れないシートを外しての公道走行は、好ましくないと記載されています。

まさにグレーゾーンですね。

詳しい警官に捕まるとアウト

ディーラーでも違反になるか聞きました。

ディーラーの意見は、車検証を見られたらアウトとのこと。

車検証を見られるシーンの例
  • 交通安全のキャンペーン
  • 1台1台停められてビラをもらう
  • 「あれ?助手席ないですね」
  • 「車検証見せて」
  • 「乗車定員と違うね」
  • アウト

15年運転してきて、警察から車検証を見せるシーンはありませんでした。

安全運転をしている限り、警察にお世話になることはほぼありません。

ただ、運が悪いことももちろんありますよね…

警官:多分違反

助手席外しはグレーゾーン、運が悪いと違反などなど、はっきりしません。

なら警察に聞いてみることに。

警察署に行き、警官に直接聞きました。

ポリス

たぶん違反

だそうです…

グレーゾーンはどこまでいってもグレーゾーンですね。

この日は交通違反専門のポリスがいなかったので、機会があればまた聞いてみます。

道路運送車両法にも明記なし

時代的にChatGPTにも聞いてみました。

ChatGPT

道路運送車両法には明確な規定はありません。

道路運送車両法とは、車の安全性の確保や公害、環境の保全を記した法律。

この法律に違反し、不正改造とみなされた場合は、6ヶ月の懲役または30万円以下の罰金です

保険が適応されない可能性がある

構造変更を受けないと、事故した時に保険が効かない場合もありそうです。

加入している保険は、改造する前の車に対してのモノ。

保険によっては、改造後に事故を起こしても「イヤイヤ、加入している車と違いますやん」となる可能性もあります。

私が加入している保険は大丈夫でした。

しかし、助手席がないことによって起こった事故やケガには、保険がおりないかもとの説明も

奥さま

もしものコトを考えると…

ビールボーイ

保険がおりないは危険ですね

構造変更の前にするべき準備とは?

初めて構造変更は分からないことだらけ。

実際に構造変更に行く前に、すべき準備と注意点を頭に入れておきましょう。

助手席を外すだけの構造変更では、ここさえ押さえておけばOKです!

事前に行う準備
  • 必要な書類をそろえる
  • エアバック警告ランプを消す
  • スペアタイヤを外す

構造変更に必要な書類

構造変更には、事前にそろえる書類があります。

と言ってもユーザー車検と変わりません。

事前に必要な書類
  • 車検証
  • 自賠責保険の証明書
  • 自動車税証明書
  • 点検整備記録簿

車検証は車の中に入っているはずです。

もちろん車検切りはNGですよ!

自賠責保険は、期限が切れていない証明書が必要。

構造変更後の自賠責保険は、当日払うことができます。

自動車税証明書は、良いみたいですが、念のため持っていきましょう。

コンビニ等で払った際にもらう控えです。

点検整備記録簿とは、事前にディーラー等で点検をした場合にもらう書類です。

点検は義務じゃないので、必要ないっちゃない。

5年ユーザー車検を経験して、1度だけ「ありますか?」と聞かれました。

ビールボーイ

聞かれただけだけど

エアバック警告ランプを消す

これが1番のポイント。

助手席を外した場合、メーターのところにエアバックの警告ランプがつきます。

エアバック警告ランプがついていると、絶対に構造変更は通りません。

エアバック警告ランプを消すには、ネット販売されているキャンセラーをつけるだけでOK!

特別な作業は何もありません。

奥さま

私でもできるで!

ビールボーイ

カチっとはめるだけ

スペアタイヤを外す

構造変更に通す際は、スペアタイヤを外さなければいけません。

構造変更は車の重量を測ります。

スペアタイヤは、車の重量に含まれていません。

当日に車検場で外せば問題ありませんが、素人にはほぼムリ

ハイラックスのタイヤは重いし、車体の底についています。

事前にディーラー等で外してもらいましょう

お願いすると、構造変更の間はスペアタイヤを預かってもらえるかも。

私はディーラーにお願いしました。

料金は無料で、2日間預かってもらえましたよ。

奥さま

メンテナンスは全てディーラーだからかもな

ビールボーイ

付き合いって大切ですね

車内には重い荷物を乗せないようにしましょう。

トノカバーやチャイルドシートなど、外せるモノは外しましょう。

そんなの知らないよ!構造変更の注意点

初めての構造変更では、知らないことが多く大変でした。

特に注意することを、3つ紹介します。

構造変更で注意すること
  • 車検がリセットされる
  • とにかく時間がかかる
  • 警告ランプは論外
  • エコカー減税から外れる

車検がリセットされる

構造変更の検査に通ると、同時に車検を通すことにもなります。

なので、構造変更をする際は、車検がせまってきたら受けましょう

車検を受けた次の日に構造変更を受けると、自賠責保険や重量税を2回払うことになるかも

もったいないので、車の改造は車検が近づいてからですね。

とにかく時間がかかる

構造変更は、とにかく時間がかかります。

休みは丸1日つぶれると思った方がいいでしょう

朝イチから車検場に行って、検査が終わるのがお昼。

車検場にはお昼休みもあるので、車検証が発行されるのは2,3時になるかも。

私の場合、1日目に怒られて帰ったので、2日かかりましたが。笑

奥さま

ほんまアホやでw

ビールボーイ

この記事を読めば大丈夫!

警告ランプは論外

今となっては当たり前の話ですが、警告ランプが点灯していると構造変更に通りません。

通らない以前に、検査レーンに入ることすらできない

該当する警告ランプは5つ。

  • シートベル警告灯
  • ブレーキ警告灯(!マーク)
  • ABS警告灯
  • エアバック警告灯
  • オイルランプ警告灯

とにかく、赤い警告灯がついているとダメ。

構造変更では、検査レーンを2回通ります。

通常の車検レーンでは注意されませんでしたが、構造変更レーンで論外と言われました。

ビールボーイ

1回目は通ったからイイと思うじゃん…

エコカー減税から外れる

構造変更をすると、エコカー減税の対象から外れます。

検査に受かった後に言われたので、ビックリしました。

エコカー減税は重量税の減税です。

構造変更で助手席を外し、重量は軽くなったのに重量税が増えるミステリー。

ハイラックスの場合、エコカー減税の対象で重量税は8,200円。

構造変更をすると4,100円高くなり、12,300円でした

奥さま

あれ?そもそも重量税上がってない?

ビールボーイ

去年はエコカー減税で7,500円くらいだったのに…

構造変更にかかる料金

構造変更にかかる料金は、通常のユーザー車検費用+構造変更手数料です。

構造変更手数料は、3,000円程度です。

奥さま

正確な明細をなくしたみたい笑

ビールボーイ

どこかにあります!

初めてでも大丈夫!構造変更の流れ

いよいよ実際の構造変更に流れに入ります。

構造変更はユーザー車検同様、難しくありません。

基本的には、スタッフの指示通りにすれば大丈夫。

でも流れを知っていると、安心できて緊張がほぐれると思います。

構造変更の流れ
  • 構造変更をネット予約
  • 行政書士事務所で書類を作成してもらう
  • 窓口に書類を提出
  • 検査レーンで通常の検査を受ける
  • 新規レーンで検査を受ける
  • 行政書士事務所で不足の重量税を払う
  • 窓口に書類を提出して車検証を受けとる
STEP
構造変更をネット予約

ネットで「構造変更 予約」と検索すると、自動車検査インターネット予約システムがトップに出ます。

車の構造変更をネットで予約する際にチェックする項目

ログインして、構造等変更検査にチェックを入れます。

その後は必要項目を入力し、日時と時間をチェックすると予約完了。

STEP
行政書士事務所で必要な書類を作ってもらう

運輸支局には、行政書士事務所があります。

当日に準備できる書類は、行政書士に頼みましょう。

手数料がかかりますが、コスパを考えるとオススメです。

確実に書類を作ってくれますしね。

構造変更に必要な費用や重量税は、行政書士事務所で払えます。

STEP
書類を窓口に提出

書類ができたら、運輸支局の窓口に提出します。

提出する窓口が分からない場合は、総合窓口で聞いて下さい。

STEP
検査レーンで通常の車検を受ける

窓口で書類を受け取ると、まずは通常の車検レーンに並びます。

ユーザー車検の経験がある方は、問題ありませんね。

初めての方は検査スタッフに「初めてです!」と伝えましょう。

スタッフがついてくれますよ。

窓口で並ぶレーンの確認をしましょう。

場所によっては構造変更の検査が先かもしれません。

STEP
新規レーンで構造変更の検査を受ける

通常の車検を通ると、次に構造変更の検査があります。

詳しくは後述します。

STEP
行政書士事務所で不足の重量税を払う

構造変更の検査に通ると、重量税の増額が発生します。

不足した分を、STEP1の行政書士事務所で払いましょう。

STEP
窓口で書類を提出して車検証を受け取る

全ての検査、支払いが終わると、書類を窓口に提出しましょう。

窓口は業者用と一般用と分かれている場合もあります。

一般用の窓口に提出しましょう。

あとは待っていると、車検証が発行されます。

2023年より、車検証が小さくなっています。

奥さま

以上が構造変更の流れやで!

ビールボーイ

お疲れまさでした!

構造変更の検査を詳しく紹介!

上記STEP5の構造変更を、詳しく紹介します。

構造変更の検査レーンは、新規レーンに並びます。

通常の車検レーンは流作業ですが、構造変更は時間がかかるので早めに車検場に行きましょう。

ビールボーイ

難しいことはないよ!

車の荷物を外に出す

レーンに並び順番の1つ前で、重い荷物を下ろします。

車内の写真も撮るので、外にあるテーブルに一旦置きましょう。

めんどくさいので、荷物は最小限がいいですね。

車の寸法を測る

順番がくるとスタッフに書類を提出。

問題がないと、最初は車の寸法を測ります。

スタッフがメジャーを持っているので、指示に従い0の位置を合わせます。

ビールボーイ

検査を手伝うよ!

車内の写真を撮る

寸法を測ると、車内の写真を撮ります。

邪魔な荷物は、事前に下ろしておきましょう。

車体の重量を量る

次に車の車体重量を量ります。

スタッフの誘導に従い、車を停車させます。

前輪、後輪と2回に分けて量るので、近くで待機しましょう。

ビールボーイ

待合室に居てって言われるかも

書類ができるまで待つ

以上で構造変更の検査は終了です。

今回は助手席を外しただけなので、簡単だったのかもしれません。

検査が終わると、近くの待合室で書類ができるのを待ちます。

私の場合、40分ほど待ちました

書類ができると、STEP6に進みます。

まとめ

今回はハイラックスの構造変更を紹介しました!

  • 車の構造が変わると構造変更が必要
  • 助手席を外すと違反になるかもしれない
  • 警告ランプの確認、スペアタイヤを外す
  • 構造変更をするとエコカー減税が対象外に
  • 構造変更は簡単!誰でもできる

構造変更を済ませ、私のハイラックスは4人乗りになりました。

これで長旅でも、後に乗っている奥さまも快適です。

1年たったらまた元に戻す予定。

その時にエコカー減税は復活するのか?笑

ビールボーイ

ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次