ハイラックス特化!エンジンブレーキで安全運転とコスト削減!

ハイラックスオーナーの皆さん、「D」だけで運転していませんか?

S」も使うと、いろんなメリットがありますよ!

  • ギアのSってなに?
  • エンジンブレーキのメリットは?
  • エンジンブレーキの使い方を教えて!

これらの疑問・要望は、この記事で解決できます!

この記事で分かること
  • ギア「S」の詳細
  • エンジンブレーキの隠れたメリット
  • 下り坂別・Sの操作方法
  • エンジンブレーキの注意点

私自身、通常のドライブでも「S」をよく使っています。

最後まで記事を読むと、ハイラックスの燃費向上&維持費削減につながりますよ!

運転中にギア変えたことないで!

より安全な運転ができますよ!

ギア「S」とは?ハイラックスを乗りこなすコツ

ハイラックスのシフトレバー

ハイラックスのギアにはる「S」は、スポーツモードのSです。

スポーツモードは「D」よりもエンジン回転数が高く、より力強い走行が可能です。

オートマであれば、自動で最適なギアが選ばれるDで走行することが多い。

Sはギアが固定されるので、状況に応じてドライバーがギアを変えます。

Dで坂道を登るときに、「なんかパワーが弱い…」と思うときないですか?

そんときはSにすると、好みのギアで力強く登れますよ

よほどの坂じゃないとDで十分だけどね

「S」のギアは6段階!スポーツモードの使い方

S(スポーツモード)のギアは、1~6段階あります。

S1がもっともエンジン回転数が高く、パワーがあります。

ハイラックスのSギアの6段階の説明

Sモードの使い方は、すごく簡単。

シフトレバーをDからSに入れるだけで、運転中や停車中でもSモードになります。

ハイラックスのDからSにギヤを変える方法。

S→Dは上記の逆です。

運転中にDからSにすると、通常はS4~S5。

もっとパワーが欲しいときは、「-」にシフトレバー1回動かす。

パワーを落とすときは、「+」に1回動かします。

ハイラックスのSギアの段階を変更する方法

シフトレバーは「-」「+」に動かして放すと、もとのSの位置に戻ります。

ハイラックスこそエンジンブレーキ!下り坂の操作方法

ハイラックスを安全に運転するうえで、エンジンブレーキはとても重要です。

長い下り坂でフットブレーキだけに頼ると、2つの要因によりブレーキが利かなくなることも。

  • フェード現象
  • べーパーロック現象

詳細は割愛しますが、長い下り坂でのフットブレーキ依存は危険と頭に入れておきましょう。

詳しい内容はコチラ(外部リンク)をどうぞ。

下り坂でエンジンブレーキを使うと、要因のリスクを大幅に軽減できます。

ハイラックスの運転でも、エンジンブレーキを活用して安全にドライブを楽しんで下さい

荷物を積むハイラックスはエンジンブレーキが重要

ハイラックスは乗用車に比べて、特にエンジンブレーキが重要。

荷台がある分、荷物を積むと車両重量がかなり重くなります。

プラドとハイラックスの車両総重量の比較

乗用車に積載量の制限はありませんが、トヨタ以下のように言っています。

乗用車には、最大積載量の概念がありません。

車両全体としての目安は、乗車定員×55kg+乗車定員分の手荷物程度の重量(乗車定員×10kg)と考えております。この数値を大幅に超える重量の荷物の積載は、安全上お控えください。

トヨタ自動車WEBサイト

荷物をフル積載したハイラックスが、フットブレーキのみで坂道を下ると危険ですよね。

ハイラックスだからこそ、安全運転のためにエンジンブレーキを活用しましょう!

エンジンブレーキのメリット!安全運転以外の隠れた効果

エンジンブレーキのもっとも重要なメリットは、安全運転の確保。

しかし、安全運転以外にも、隠れたメリットがあるのです。

隠れたメリットは3つ。

エンジンブレーキの隠れたメリット
  • メンテナンスコスト削減
  • 燃費の向上
  • 運転が楽しくなる

最後はかなり重要!

エンジンブレーキでメンテナンスコスト削減

エンジンブレーキを活用すると、メンテナンスコストの削減につながります。

ブレーキパッドやディスクローターの摩耗を抑えられるからです

特にハイラックスは、重い荷物を積む前提の車。

フットブレーキのみ使うと、ブレーキ類の劣化は乗用車よりも早いこともあります

劣化を抑えると、長期的に維持費が削減できます。

フットブレーキ類の劣化を防ぐためにも、積極的にエンジンブレーキを使いましょう。

燃料の消費を抑える

エンジンブレーキを適切に使うと、燃費が良くなることがあります。

アクセルを離してエンジンブレーキが作動すると、一時的に燃料の供給がストップ。

つまり、エンジンブレーキをうまく活用すれば、ムダな燃料消費を抑えられます

短距離で頻繁にエンジンブレーキを使いすぎると、燃料カット機能が非効率的に働くこともあります。

とても稀なケースです

ギア操作でハイラックスの運転が楽しくなる!

私が感じる1番のメリットは、ハイラックスの運転が楽しくなること!

エンジンブレーキを活用すると、シフト操作の楽しさが味わえます

オートマの運転は単調ですよね。

マニュアルのギア操作は難しいけど、楽しくもありますよね。

マニュアルほどではありませんが、エンジンブレーキを操作すると、運転している感がアップ。

安全運転にもなるので、ぜひ活用していきましょう!

多分ムダにギアチェンしてます笑

エンジンブレーキの実践的な操作方法

エンジンブレーキを活用することで、下り坂の安全性が向上します。

エンジンブレーキの効果を活かすには、状況に応じて適切なギアを選ぶことが重要

以下の3つの場面 に分けて、実践的な操作方法を紹介します。

エンジンブレーキが活用できる3パターン
  • ゆるやかな下り坂
  • 長い下り坂
  • 急な下り坂
  • 高速道路

私もできるかな!?

安全装置もついてるから大丈夫!

ゆるやかな下り坂:D~S4で効率的な減速

緩やかな下り坂では、エンジンブレーキの効果は強くはありません。

しかし、ハイラックスのような重量のある車は、気づかないうちに速度が上がっていることも。

エンジンブレーキを活用すると、効率的な減速ができますよ。

緩やかな下り坂のエンジンブレーキ
STEP
まずはDで様子を見る

まず、アクセルを離してDのまま下りましょう。

ゆるやかな坂では、Dのままでもエンジンブレーキで減速できます。

STEP
スピードが上がったらS4に

Dのままでスピードが上がるなら、Sにシフトチェンジして下さい。

S4になるので、そのままスピードをキープ。

必要に応じて、フットブレーキを併用しましょう

ゆるい坂ならこれでOK!

S4でスピードが上がるようなら、S3でもOK

長い下り坂:S4~S3でスムーズな減速

長い下り坂でフットブレーキだけに頼ると、ブレーキが利かなくなるリスク があります。

距離があると、重い車体はどんどん加速。

エンジンブレーキを活用し、安定した速度をキープしながら安全に下ることが重要です。

長い下り坂のエンジンブレーキ
STEP
下り坂の距離を確認したらS4に

運転中に坂が長いなと思ったら、まずS4にしましょう。

スピードが上がる前に、Sへシフトチェンジが需要です。

STEP
S4でもスピードが上がるならS3

長い下り坂だと、S4ではスピードが上がってきます。

法定速度を超えそうなら、超える前にS3にしましょう

エンジンブレーキは徐々にスピードが落ちるので、法定速度を超えてでは遅い

STEP
S2ではなくフットブレーキ

S3でもスピード上がるなら、フットブレーキを併用しましょう。

スピードがある状態でS2にすると、回転数がすごく高くなります

不安になる音です…

STEP
S2を使うこともある

S3→フットブレーキ→S3→フットブレーキと、くり返すときはS2も使いましょう。

S3でもスピードがあがるなら、なかなかの勾配です。

ポイントは、スピードを落としてからS2にすること

NG:S3→S2
OK:S3→フットブレーキ→S2

スピードを落とさずS2にしても、シフトチェンジできないことも。

できたとしても、エンジンに負荷がかかります。

いつなんどきもスピードの出しすぎはNG

急な下り坂:S2~S1でガッツリ減速

急な下り坂では、これまでのエンジンブレーキの方法と少し異なります。

ハイラックスのエンジンブレーキでは、めちゃくちゃ急な下り坂も安全に下れます。

ぜひチェックして下さい。

急な坂のエンジンブレーキ
STEP
まずは減速する

急な下り坂に入る前に、十分にスピードを落としましょう

スピードが出ている状態で坂に入ると、危険ですもんね…

STEP
一気にS1へシフトチェンジ

十分にスピードを落としたら、Sにシフトチェンジし一気にS1まで落とします

するとフットブレーキを使わずとも、ゆっくり下れます。

STEP
必要に応じてS2へ

S1だとかなりエンジンブレーキが利くので、ゆっくり下れます。

しかし、あまりに遅かったらS2にしましょう

S1~S2らへんでスピードを調整しながら下ってください。

高速道路のエンジンブレーキ

高速道路では、基本的にフットブレーキは使いません

車間距離が詰まってきたら、アクセルを離してスピードを落とします。

それでも車間距離が詰まってきたら、ギアをSに入れて下さい

S4〜S3を使って、スピードを調整しましょう。

高速道路でのフットブレーキは、ブレーキ類の劣化を早める可能性も。

できるだけ、エンジンブレーキを活用したいですね。

エンジンブレーキは、ブレーキランプが点灯しません。

事故の危険があるときは、フットブレーキも併用して下さい。

エンジンブレーキのシフト制限機能

ハイラックスには、シフト制限機能があります。

エンジン回転数が制限を超えると機能する、シフトチェンジができない安全装置です

スピードが出ている状態でS1にすると、エンジン回転数がものすごく高くなり危険。

その場合、自動で感知して、S1にならないように制限します。

S1に入れようとしても「ピピっ」と音が鳴り、シフトが変わりません。

なので、音が鳴ってシフトチェンジできなくても、故障じゃないですよ。

Sモードにしたいときは、スピードを落としましょう。

たまにピピっとなります…

エンジンブレーキの注意点

エンジンブレーキにも、注意点があります。

これまでも触れてきましたが、あらためて確認しましょう。

エンジンブレーキの注意点
  • ブレーキランプが点灯しない
  • スピードによって負荷が強くなる
  • ギアの戻し忘れ

特別に危険があるワケじゃないですよ

ブレーキランプが点灯しない

エンジンブレーキ中は、ブレーキランプが点灯しません

某サイトで、「エンジンブレーキされると分からないから危ない!」との意見を見ました。

アナタが車間距離あけなさいよ

と思う私は、少数意見なのでしょうか?

事故の原因は、スピード超過と車間距離がほとんどだと考えています。

正直、ずっと集中して周囲を見続けるのはムリがある。

一瞬わき見をしてしまうこともあるでしょう。

でも、スピードを出さず車間距離を十分にあけていたら、事故は防げると思います。

ずっとわき見はありえんで!

話がそれましたが、エンジンブレーキが危ないと考える人もいます。

なので、後続車の距離が近い場合は、フットブレーキも併用しましょう

自分の身は自分で守る!

スピードによって負荷が強くなる

エンジンブレーキは、スピードが速いとエンジンの負荷が強くなります。

慣れてくると、エンジン音で適度な負荷が分かりますよ。

ハイラックスは負荷が強すぎると、自動で制御してくれます。

通常のエンジンブレーキでは、エンジンを傷めることはありません

ブレーキパット等の劣化を考えると、エンジブレーキの活用をおすすめします。

エンジンブレーキとエンジンオイルの劣化の関係は、詳しい情報がありません。

ただ、定期的にオイル交換をするに越したことはないでしょう。

ハイラックスの寿命延長!おすすめエンジンオイルと交換時期

ギアの戻し忘れ

エンジブレーキを使うと、たまにシフトレバーを戻し忘れます。

ギアがSのままアクセルを踏むと、燃費がダウン

エンジンブレーキが不要になったら、必ずDに戻しましょう。

ある程度運転した後に、Sモードだったと気づいたときは、なんかショックです…

燃費バカだからな!

軽油も高くなってるからね…

まとめ

今回はハイラックスのエンジンブレーキについて紹介しました!

  • Sモードでエンジンブレーキ
  • コスト削減&燃費向上が可能
  • 下り坂によってSを使い分ける
  • シフトレバーの戻し忘れに注意!

せっかくハイラックスに乗っているので、ぜひエンジンブレーキを活用してみて下さい。

安全運転もそうですが、よりハイラックスのドライブが楽しくなりますよ!

ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA