【料金比較】ハイラックスのタイヤ交換費用は?目安ラインと最安値

【料金比較】ハイラックスのタイヤ交換費用は?目安ラインと最安値

こんにちは、ビールボーイです。

そろそろタイヤ交換しなくちゃ…」と思っていませんか?

ハイラックスのタイヤって、いかにも高そうですよね…

  • タイヤ交換費用の目安は?
  • タイヤの最安値は?
  • どこで交換するといい?

これらの疑問は、この記事で解決します!

この記事で分かること
  • ハイラックスのタイヤ交換費の目安
  • タイヤ交換のタイミング
  • ハイラックスに適合するタイヤサイズ
  • タイヤに関する車検の注意点
  • 5つの専門店の費用比較
  • ハイラックスのタイヤを最安値で交換する方法

私自身、初めてのタイヤ交換で、実際に5つの専門店から見積もりを取りました。

最後まで読むと、ムダなく安全安心にタイヤ交換ができますよ!

タイヤって種類多いし高いよな~

おもに費用に着目した記事ですな

目次

ハイラックスの純正タイヤサイズと交換時期の目安

ハイラックスのタイヤは一般的なタイヤより大きく、種類も限られています。

さらにグレードによって、タイヤサイズに違いがある。

タイヤ交換では、ハイラックスのタイヤサイズをしっかり確認しましょう

そして、適切なタイミングで交換して下さいね。

ホイールによっては、タイヤサイズが異なるかもしれません。

交換タイミングが分からんよな~

記事は純正ホイールのタイヤサイズね

ハイラックスの純正タイヤサイズは?モデル別の標準仕様

ハイラックスのタイヤサイズ表記『265/65R17 112S』の意味を解説する図。①タイヤ幅、②扁平率、③リム径、④ロードインデックス(荷重指数)、⑤速度記号を図解で分かりやすく示している。

ハイラックスのタイヤサイズは、以下です。

ハイラックスのタイヤサイズ
  • Zグレード:265/65R17 112S
  • GRスポーツ:265/60R18 110H

純正ホイールなら、ほぼ上記のサイズです。

もしかしたら年代などで、少し違うかもしれませんが。

ハイラックスのタイヤに印字されたタイヤサイズ
Zグレード 純正サイズ

タイヤサイズは覚えなくても大丈夫。

写真にとって、車屋に見せるだけでOKです

ロードインデックス

LI104106108110112
最大荷重(kg)9009501,0001,0601,120

ロードインデックス(LI)とは、タイヤ1本の荷重能力です。

タイヤには荷重の上限が記されています。

ハイラックスの純正タイヤのLIは112

1本あたり、1,120kgが荷重の上限です。

速度記号

速度記号LQSTHV
最高速度120160180190210240

タイヤは、最高速度の上限が決まっています。

ハイラックス純正タイヤの記号はS

Sの上限は180㎞/hです。

GRスポーツはHなので、210km/hが上限ですね。

そんなスピード出さんで!

Q~Sあれば十分やね

車検に通らない?ロードインデックスの注意点

ロードインデックス(LI)が純正以下だと、車検に通らない可能性があります。

ハイラックスは貨物車なので、タイヤの荷重上限は特に厳しい。

LIに明確な基準はありませんが、以下の説明があります。

車両に定員が乗車し(1人あたり55kg換算)、最大積載量の荷物が積載された軸重をタイヤの数(通常は2本)で割った数値より、ロードインデックスが不足している場合には、車検には通らないことになります。

グーネットマガジン
ハイラックスに必要なロードインデックス(LI)の基準を説明した図。車両総重量2875kgのうち後輪にかかる軸重は1869kg。片輪あたり935kgで、LI106(耐荷重950kg)以上が必要。純正はLI112と記載。

ハイラックスに500㎏の荷物を積むと、後輪軸には全体の60~70%の荷重がかかります。

後輪タイヤ1本にかかる荷重は、約935㎏。

LIにすると、106になります。

数値的にいうと、ハイラックスのLIは106で車検に通ることに。

でも、タイヤ専門店で純正LI以下はダメと言われました

整備士

112より小さかったら通らないよ

ハイラックスのLIは、純正に合わせるのが確実です

どうしても変えたい場合は、整備士に相談しましょう。

どれくらいで交換すべき?寿命とチェックポイント

一般的にタイヤの交換時期は、走行距離や年数が基準になります。

タイヤの交換時期の目安
  • 走行距離:5万km
  • 年数:5年

これは、あくまでも目安です。

実際は溝のすり減り、ヒビ割れ、整備士のアドバイスを参考に交換して下さい

貨物車のタイヤ(SUV用)は、一般的なタイヤより強度があるとのこと。

なので、5年以上は余裕で持つらしいです。

私は新車で購入し、8年目でタイヤを交換しました。

溝はまだ大丈夫でしたが、ヒビ割れを指摘され交換。

整備士

車検は大丈夫だけど交換した方がいいね

5年で交換するつもりだったので、だいぶ長持ちしました。

これは、タイヤローテーションのおかげだと思っています。

タイヤを長持ちさせたいなら

必ず行うべきタイヤローテーションの内容はコチラ。

タイヤの寿命を延ばす!ハイラックスに特化したローテーション法

基本的に整備士に指摘されたら、交換しましょう。

車検は通るかもしれませんが、もしも時のリスクがヤバいです

タイヤトラブルで旅行がパーなんで、不幸中の幸いかも。

最悪、命を落としかねません。

高いしめんどくさいよな~

その気持ちも十分わかるけどね

スペアタイヤの交換は必要?

ハイラックスは車体の下にスペアタイヤがありますね。

特に何もなければ、使わないスペアタイヤ。

でも、ネットにはタイヤ交換についてこうあります。

WEB情報

製造年から10年たつと、問答無用で交換

10年たつと、スペアタイヤも交換が必要か?

ディーラーいわく、交換は必要ないとのこと

タイヤの劣化の原因は、主に紫外線。

ハイラックスのスペアタイヤは、紫外線が当たらないので大丈夫です。

整備士

交換している人見たことない

ハイラックスのタイヤ交換費用は?安さの目安ライン

私自身、初めてのタイヤ交換。

今回は5つの専門店で見積もりを取りました。

4つの専門店
  • ディーラー
  • タイヤネクスト
  • オートバックス
  • コストコ
  • オートウェイ

タイヤの条件は「国産メーカー・最安値」

結果、4本の交換ですべての費用を含めて、10万円が安さのラインでした

専門店で直接交換するなら、10万円以下なら安いと言っていいですね。

10万きるのは嬉しいな!

タイヤは国産メーカーが安心かな~

海外メーカーを含む最安値タイヤは後述します。

10万円なら安い?5店舗でタイヤ交換費用の比較

ハイラックスのタイヤ交換費用は、10万円を切るなら安いです。

5つの専門店で見積もりをとり、10万円が安さの目安ラインでした

各専門店の価格
  • ディーラー:14万8,104円
  • タイヤセレクト:12万5,000円
  • オートバックス:10万1,560円~
  • コストコ:9万0,260円~
  • オートウェイ:13万1,520円

安値基準だからメーカーはバラバラ

ディーラーのメーカーは、グッドイヤー。

タイヤネクストはダンロップだけだったので、価格は高め。

オートウェイはブリジストンが安いと言われ、ちょっと意外でした。

グッドイヤーはアメリカのメーカー

いろんなメーカーを扱っている、オートバックスの最安はヨコハマ。

コストコもヨコハマが最安でした。

なので国産メーカーでは、ヨコハマが最安の可能性が高いですね

現時点の情報ってことで

店舗とオンラインでは取り扱いが違う?

オートバックスのオンラインサイトでは、ヨコハマのタイヤがありません。

サイトでは、ダンロップが最安になっています。

でも、オンラインより店舗で見積もりを取ったヨコハマの方が安い。

コストコのサイトでも、最安のヨコハマのタイヤがありません。

タイヤの種類は、店舗に問い合わせてみて下さい。

ハイラックスに合う安い国産メーカーのタイヤは?

見積もりの結果、国産ではYOKOHAMAのタイヤが安いようです。

では、YOKOHAMAの中でも、どのタイヤがいいのか?

ハイラックスに合うSUV用タイヤには、3種類があります。

3種類のSUV用タイヤ
  • ハイウェイテレーン「H/T」:オンロード
  • マッドテレーン「M/T」:オフロード
  • オールテレーン「A/T」:オン・オフ

ハイラックス専門誌には、ラギットテレーン「R/T」が紹介されています。

悪路走破制、静粛性の両者を満たしたタイヤとの紹介。

専門店で見た動画では、H/TとA/Tの間と言っていました

各情報によってタイヤの分類も微妙にちがう

一般道をメインに走る燃費向けタイヤ「H/T

街中をメインに走るなら、ハイウェイテレーンタイヤがいいです。

SUVタイヤの中で、一般的なタイヤですね。

走行音も静かで、燃費にも適しています。

H/Tタイヤで安い国産は、ヨコハマ GEOLANDAR HT G056 H/T

コストコの最安H/Tタイヤもコレ。

オートバックスでも、国産ではヨコハマが安いとのことでした。

燃費を意識した最安値タイヤ:ヨコハマ GEOLANDAR HT G056 H/T

見た目も重視したい!オフロードタイプの最安モデル

ハイラックスなら普通のタイヤより、オフロードタイヤを付けたい。

ゴツゴツした見た目がカッコいいですよね。

舗装されていない道に適したタイヤです。

ゴツゴツタイヤの最安は、ヨコハマ GEOLANDAR M/T G003

FOR HOBBYのマークが目印です。

このタイヤは、H/Tタイヤよりも安い

ゴツゴツタイヤの方が高そうなのに、意外ですよね。

舗装された道では、走行音や燃費が劣るからかな?

とにかく最安値タイヤ:ヨコハマ GEOLANDAR M/T G003

ゴツゴツタイヤならコレやね

見た目が何でもいい人もコレね

H/TM/Tの中間「オールテレーンタイヤA/T」

H/TM/Tの間である、オールテレーンタイヤ「A/T」。

オンロードとオフロードの中間的なタイヤですね。

コストコでは、ヨコハマ GEOLANDAR X-A/Tが取り付け可能。

価格もH/TとM/Tの中間でした

ちょうどいいタイヤ:ヨコハマ GEOLANDAR X-A/T

わが家はコレやで

迷ったら何でも中間!

ハイラックスのタイヤ交換はどこでする?最安値の交換場所

ハイラックスのタイヤ交換は、諸費用が安いところがいいですよね。

タイヤ交換には、以下の諸費用がかかります。

タイヤ交換の諸費用
  • タイヤ交換工賃
  • 廃タイヤ処理費用
  • ゴムバルブ

4つの専門店の中では、コストコが最安値でした

コストコはタイヤ交換工賃・ゴムバルブが無料です

スクロールできます
項目コストコディーラータイヤセレクトオートバックスオートウェイ
交換工賃無料1万0,560円不明6,600円6,600円
廃タイヤ処理不明不明不明2,200円2,200円
ゴムバルブ無料1,716円不明1,760円880円
その他※1,060円5,940円※20,000円2,200円4,400円
合計1,060円1万8,216円2万0,000円1万2,760円1万4,080円
※詳細は不明だが発生する諸費用

コストコが圧倒的やで!

この差は大きいね

コストコはショップカードがついてくる

コストコではさらに、6,100円分のショップカードがついてきます。

なので、最安のタイヤ交換は実質8万4,160円

この料金で国産メーカーは、コストコしかないかもですね。

コストコのタイヤ交換は会員のみ。

年会は5,280円かかります。

コストコはガソリンも安いよ

コストコがお得になる自宅からの距離

買い物メインなら気にしなくてええんやで!

コストコ以外で安いタイヤ交換費用の専門店

コストコ以外となると、オートバックスが安いですね。

オートウェイも安いですが、オートバックスの方がおすすめ。

なぜなら、全体で1万円くらい割引が効くかもしれないから

オートバックスなどのカー用品店は、タイヤ以外にも車検や中古車販売があります。

なので、割引しやすい。

オートウェイはタイヤ専門店なので、その辺はオートバックスに劣るかも。

実際にオートバックスから1万円くらいは割引できると言われました。

オートバックス

だいたい1万円くらいかな

割引ありなら10万切るね

どうしてもディーラーで交換したいなら

ハイラックスのメンテナンスは、すべてディーラーがいい方。

それなら、タイヤをネットで買ってディーラーに持ち込みましょう。

工賃は少し割高になりますが、2万円以内で交換できます

YOKOHAMA ヨコハマ GEOLANDAR M/Tは、ネットで10万5,200円。

工賃2万円をくわえ、12万5,200円で交換できる。

ディーラーではグッドイヤーで、14万8,000円。

YOKOHAMAでいいなら、ディーラーでも2万3,000円安くなります。

事前に相談すべきやで!

いろんなメンテと一緒にすると割引あるかも

タイヤ交換をもっと安く!オートウェイで最安値を実現

専門店でのタイヤ交換は、10万円が目安と紹介してきました。

でも、タイヤ通販サイト「オートウェイ」を利用すると、さらに安く交換できます

オートウェイは、タイヤをネットで安く購入。

全国の提携取り付け店に輸送し、スムーズにタイヤ交換ができます。

オーウェイでは、アジアメーカーのタイヤも取り扱っています。

なので、とにかく安くタイヤ交換をしたい方には、オートウェイ1択ですね。

\価格優先ならココしかない!/

とにかく安さだけにこだわる方へ

【海外メーカー】ハイラックスの最安値タイヤ交換はいくら?

直接専門店でタイヤ交換するなら、10万円が目安ラインでした。

ネット通販オートウェイを利用すると、さらに安くタイヤ交換ができます。

ハイラックスに適合する最安値タイヤとしてMAXTREK TYRES製265/65R17 112Sを紹介する図。サイズ・ロードインデックス・速度記号すべて純正と同じであることを示し、安価でも基準は満たしていると強調。

中国メーカーMAXTREKだと、タイヤ交換費用は6万7,160円

国産タイヤの最安値より、さらに3万円ほど安くなります

とにかくタイヤ交換費用を安く抑えたい。

どのメーカーでもいいって方には、3万円も安いのは魅力ですね!

かなり魅力!

維持費削減に大きく貢献!

注文から交換完了までの流れを解説【初めてでも安心】

オートウェイでの注文は簡単です。

タイヤ交換も自宅から近くの専門店を選べますよ。

STEP
タイヤを選ぶ

オートウェイのホームサイトから、「サイズから探す」を選択。

「車種から探す」には、ハイラックスの項目がありません。

ハイラックス のタイヤサイズを選びます。

GRスポーツは、サイズが違うので注意して下さい。

あとは希望のタイヤを選び、カートに入れます。

STEP
必要事項を入力して取り付け店を選ぶ

タイヤは1本から買えるので、必要な本数を選択。

通常は4本の購入ですね。

オートウェイでは会員登録せずに購入できます。

タイヤは5年以上変えないから、地味に嬉しいですよね。

もちろん登録してもいいで!

住所などの情報を入力し、取り付け店を選びます。

取り付け店はオートウェイが提携している、タイヤピットがおすすめ。

料金も全国均一で、取り付け完了までスムーズです。

ご自宅近くのタイヤピット・サテライトショップだと便利ですね。

検索はタイヤサイズや条件でしぼって下さい。

条件に合う取り付け店があったら、予約を確認(①)

WEB予約をすると、なおスムーズですね。

WEB予約をしない場合は、取り付け店から確認の連絡がきます。

予約しても完了メールがくるで

STEP
予約日に来店してタイヤ交換

取り付け店とのやり取りで、予約が決まったら来店します。

あとはタイヤ交換をしてもらって完了。

工賃はハイラックスなら、2,420円/本。

ここにタイヤ廃棄などが別途かかります。

スムーズに交換完了!

オートウェイは直接来店しても安い

オートウェイはネットだけでなく、店舗もあります。

住まいの福岡にも、3店舗あります。

店舗によって在庫はバラバラですが、アジアメーカーのタイヤで7万円でした。

ネット通販は不安、でも安くした!

そんな方は、オートウェイで直接交換してもいいですね

取り寄せもできるで

取り寄せ料はかかるよ

まとめ

今回はハイラックスのタイヤ交換の費用を中心に紹介しました。

  • ハイラックスのタイヤ交換は10万円が目安
  • 国産メーカーなら「YOKOHAMA」が安い
  • 交換場所はコストコが圧倒的に安い
  • コストコ以外ならカー用品店
  • ディーラーで取り付けたいなら持ち込み
  • 最安を極めるならオートウェイ1択

タイヤの種類は本当に多い。

私は国産メーカーであれば、あとは安いならOKでした。

でも、今回いろいろ調べてら、タイヤを選ぶのってなんか楽しい。

次回はこだわって交換してみようか。

10年後とかになりそうだけど…

最後までありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次