この記事を開いたのなら、今まさに車検切れに気づいたと思います。
記事を読むと、車検に通せるので安心してください。
- 車検切れの車を車検に通す3つの方法
- 仮ナンバーの申請方法
- 車検切れでも最安で済ませる体験談
- 自分の時間を大切にする方法
- 車検切れの車にかかる罰則
私自身、車の車検が切れてしまい、めちゃくちゃ焦りました…
あなたは焦らなくても大丈夫。
いくつかのパターンから、あなたに合った方法で車検に通せますよ!

あの焦りようは吹いたわw



体験をもとにしたから参考に
車検切れはなぜ起こる?満了日がすぎる3つのパターン


車の維持に絶対必要な車検。
みなさんは車検の満了日を、しっかり覚えていますか?
車検が切れる原因は、主に3つあります。
- うっかり忘れてた
- 自分で車検を通していた
- 構造変更をしていた
うっかり忘れていたが、土台となる原因の1つ。
あとの2つも、車検満了日を忘れる原因となります。



私は構造変更を忘れていた
うっかり忘れてた!これが車検切れの原因の土台
車検切れの原因のほとんどは、「うっかり忘れていた」です。
2~3年に1度の車検だと記憶に残らず、忘れるのも仕方ありません。



去年車検を受けたから次は来年か?
こんな感じでほっとくと、実は今年が車検だった!はアルアルですね。
また、整備工場からの案内ハガキも、ついつい埋もれがち。
こんな「うっかり」が重なって、車検は切れてしまいます。
車検の満了期間は、フロントガラスのシールでちょこちょこ確認しましょう。
チラッと見るだけで、うっかり忘れは防げますよ。
整備工場に記録がない?自分で車検を通す落とし穴
車検は整備工場に頼む以外に、自分で通す方法があります。
ユーザー車検ですね。
ユーザー車検だと、ついつい車検切れになることが。
自分で車検に通すので、整備工場に車検の記録が残らないからです。
通常の車検は整備工場で点検して、そのまま車検。
整備工場には、車検満了日の記録が残ります。
でもユーザー車検だと、整備工場に満了日の記録は残りません。
整備工場に記録がないと、自宅に車検の案内も届かない。
なので、車検日を忘れやすくなるのです。
点検だけ整備工場で行い、車検はユーザー車検の方。
整備工場は車検満了日までは把握していないので、注意が必要ですよ。
車検満了期間が更新される?知っておくべき車検の種類
車検の満了日は、いつ決まるか知っていますか?
満了日は、車が登録された日が基準になります。
車検は満了日の2か月前から通せますね。
2ヶ月間のうち、いつ車検に通しても満了日は変わりません。
でも、構造変更をすると、その日が車検満了日に更新されます。
構造変更は、新しい車の登録とされるからです。


乗用車を新車で買って、7月2日に登録されたとします。
すると車検の満了日は、3年後の7月1日。
3年後、6月2日に車検に通しました。
でも、車検満了日は7月1日のまま。
6月1日ではありません。
2年後の6月2日、車の構造が変わったので構造変更をしました。
構造変更は車検満了日が更新されるので、車検満了日は6月1日。
7月1日ではなくなるのです。
満了日の更新を知らないと、車検切れの原因に。
構造変更の経験があるなら、満了日をしっかり覚えておきましょう。



今回はこれでやられたで



知ってたけど忘れてた…
実際にあった車検切れの話|ディーラーの対応
私が実際に体験した、車検切れにいたった話です。
興味なかったら、全然先にいってくださいね。



誰かに聞いてもらいたいみたいw
ユーザー車検派の私は、満了日(6/19)をしっかり把握していました。
満了日に合わせてディーラーに点検予約の電話。
でも、予約がいっぱいで、希望日を悩んでいると…



まだええがな!



でも6/19までですよね?



ちゃうちゃう!7/20までがな!



そーなの?(ほんとかな…)
車検証の満了日は6/19。
車検制度の見直しがあり「その結果?」と思いつつ、6/19にも間に合う点検日を予約しました。
点検が終わり、整備士にもう1度確認。



やっぱり6/19までですよね?



大丈夫やって!



そこまで言うなら…
2度確認して大丈夫と言われたので、6/19以降に車検に通すことに。
車検前日、構造変更の記事を更新していて、ドキッとしました。
「構造変更をすると満了日は変わる」
奇しくも、自分で書いた記事をきっかけに、車検切れに気づくとは…
やはり車検は切れていたのです。
ではディーラーがいう7/20は何なのか?
それは私の車が納車された日でした…



満了日は6/19って何回も言ってたのに



構造変更したって知らんがな!



点検の時に車検証見ないの?



見んがな!おつかれさん!
ユーザー車検をしていると、車検の情報は納車時のまま。
私自身、構造変更のことを忘れていたので、コチラに非がある感じでした。



満了日言ってるからその場で車検証確認してくれてもええやんな



業務外なんだって…
これがきっかけで、おそらく今後このディーラーは使わないかな…
信頼が!とかではなく、「何かもぉいいか…」という気分。
車検切れ運転は絶対NG!確認すべき行政と刑事処分


車検が切れた車は、もちろん運転できません。
悪気はなく「うっかり忘れていた!」でも、処分の対象になります。



仕事もあるし少しくらい大丈夫?
なんて考えは通用しません。
車検が切れた車の運転は、免許停止や罰金刑、前科がつくケースもあります。
処分の内容を紹介するので、どんな処分なのか頭に入れておきましょう!



怖いよ~
車検切れで公道を走るとどうなる?【罰則と違反点数】
車検が切れた車で公道を運転すると、違反点数と免許停止があります。
車検切れでの運転は、重大な違反とみなされ行政処分の対象になります。
状況 | 違反点数 | 免許停止期間 |
---|---|---|
車検切れのみ | 6点 | 30日間 |
自賠責切れ含む | 6点 | 90日間 |
車検切れの車を運転すると、その後の生活に支障が大きい。
車検が切れた車の運転は、絶対にダメですね。
車検切れの罰金はいくら?刑事罰の内容
車検切れの車を運転すると、罰金や刑事罰の対象になります。
車検切れでの運転は「無車検運行」。
道路運送車両法違反と見なされ、刑事処分も科せられます。
状況 | 刑事処分の内容 |
---|---|
車検切れのみ | 6ヶ月以下の懲役 または、30万円以下の罰金 |
自賠責切れも含む | 1年以下の懲役 または、50万円以下の罰金 |
自動車損害賠償保障法第86条
実際には罰金刑で済むケースが大半。
でも、行政処分と合わせて受けるので、負担は大きいです。
車検切れでの運転は、罰金だけでなく懲役や前科の可能性もある重大な違反。
無車検運行は絶対に避けましょう!
車検切れの車を車検に通すには?3つの解決法


そういえば車検いつだったっけ?と満了日を確認したアナタ。
車検が切れて焦っていると思います。
でも、大丈夫!
車検が切れていても、もちろん車検を通す方法はあります。
- もっとも簡単!整備工場に丸投げ
- 仮ナンバーを申請して整備工場にあずける
- 最安!仮ナンバー+ユーザー車検
手間をかけたくないなら、整備工場に丸投げが簡単。
でも予約状況もあるので、すぐ対応してもらえるかどうか…
できるだけ早く車検に通したいなら、ユーザー車検がおすすめです!



最安だしな!
高額請求の可能性も?整備工場にすべて丸投げ
簡単に車検切れを解決するなら、整備工場に丸投げするのが1番。
電話して車を引き取ってもらい、点検して車検に通します。
オーナーは特にすることがない分、費用が高くなるケースが多い。
通常の車検費用に加えて、レッカー代や仮ナンバーの取得代行費があるからです。
レッカー代や人件費は、思いのほか高くつきます。
通常の車検費用+数万円は覚悟した方がいいですね。
整備工場に丸投げすると、確実に車検が通せます。
その代わり、大きな出費は仕方ないですね。
整備工場は予約が取れない可能性あり
車検切れに気づいたら、すぐにでも車検に通したい。
でも、当日や翌日だと整備工場の予約ができないかもしれません。
整備工場だと、すぐに対応できないことがデメリットです。
仮ナンバーを申請!車検は整備工場に依頼
仮ナンバーを自分で申請すると、車検切れでも条件付きで運転できます。
なので、レッカー代や仮ナンバー代行費がかからず、通常の車検費用でOK。
仮ナンバーの申請費用は、800円前後。
レッカー代の数万円と比べると、格段に安いです。
仮ナンバーは、市役所などの市民課で申請。
申請してから15分くらいで、申請した窓口で受け取れます。
あとは車に取り付けて、整備工場に持っていくだけですね。
仮ナンバーの申請は簡単で、すぐに受け取れます。
時間がある方は、追加料金の節約になるのでおすすめですよ。
車検切れでも逆に費用が安くなる?仮ナンバー&ユーザー車検
車検切れの対応で、もっとも費用が安くなるのは「仮ナンバー+ユーザー車検」
仮ナンバー申請も車検も自分ですると、通常の車検費用よりも安くなります。
- 通常の車検費用:10万円
- 仮ナンバー+ユーザー車検:3.2万円
車検手数料 | 2,300円 |
自賠責保険 | 16,900円 |
重量税 | 12,300円 |
仮ナンバー代 | 800円 |
合計 | 32,300円 |
ハイラックスだと年1回の車検で、ディーラーの見積もりは約10万円。
仮ナンバー+ユーザー車検だと、車検切れでも通常車検よりも格段に安い。
整備工場に丸投げと比べると、大きな節約になりますね。
車検は前の点検に法的義務はありません。
ユーザー車検の内容は、コチラで詳しく紹介しています。
車検を通すことが最優先なら、とりあえず自分で車検に通す。
点検やオイル交換は、車検に通ってからでもいいと思います。
もちろん点検をしないと、車検に落ちる可能性はあります。
ガタがきている車、年数が経過している車は車検前に点検した方がいいかもしれません。
仮ナンバーは自由に使えない!使用条件と罰則を確認


車検が切れた車でも、仮ナンバーを申請すると運転できます。
たまに赤い斜線があるナンバーを見たことないですか?
あれが仮ナンバーです。
仮ナンバーをつけてても、運転できる期間は1~2日くらい。
その他にもいろんな条件があるので、しっかり頭に入れておきましょう。
仮ナンバーの返納期限は原則5日以内
仮ナンバーの返納期限は、原則5日以内と決まっています。
道路運送車両法108条に定められています。
許可満了日が7月1日なら、返納は7月6日まで。
7月6日までに返さないと6ヶ月以下の懲役、または50万円以下の罰金です。
返納は仮ナンバーを借りた窓口以外に、守衛室でも大丈夫。
なので、閉庁時間帯でも返納はできますよ。
申請した目的・経路以外は原則通行不可
仮ナンバーは、申請した目的・経路以外の運転はできません。
道路運送車両法第107条に定められています。
仮ナンバーの申請時に、目的と運転経路を記入します。
- 目的:車検のための回送
- 経路:〇〇市~3号線~九州運輸支局
仮ナンバーで関係ないドライブ、意味のない経路を運転するとNG。
1年以下の懲役、または50万円以下の罰金です。
これは違反です。
これはOK。
もし警察に聞かれたら正直に話せば大丈夫です。
仮ナンバーは車検を通すための、一時的な許可です。
無関係な運転は絶対にやめましょう!
虚偽・不正の申請
仮ナンバーを不正に申請すると、罰則になります。
道路運送車両法第107条に定められています。
申請にはコチラの項目に記入が必要。
- 形状
- 車台番号
- 運行経路
- 運行期間
- 自賠責の期間
- 住所・氏名・電話番号
申請時に車検証と自賠責保険証を提出するので、虚偽・不正ができるかはナゾ。
違反すると1年以下の懲役、または50万円以下の罰金です。
形状の記入が間違っていただけでは、虚偽に当たるかは分かりません。
でも、自賠責が切れているのに、虚偽の期間で申請するとアウトですね。
そもそも虚偽・不正で罰則がないワケがない。
ムダな行為は、絶対にやめた方が自分のためですね。
紛失・破損時の報告義務違反
仮ナンバーを失くしたり破損したときは、速やかに申請先の自治体へ報告しましょう。
仮ナンバーは法的に管理されているので、紛失・破損の報告がないと違反の対象に。
- すぐに自治体に連絡
- 紛失届の提出(自治体による)
- 発見したら速やかに返納
仮ナンバーは、自分で車に取り付けます。
しっかり取り付けないと、途中で落ちるかもしれませんよ。
車検切れを最安費用で更新!仮ナンバー+ユーザー車検の体験


車検切れに気付いたら、すごく焦りますよね。
でも、まずは落ち着きましょう。
ここからの内容を読むと、明日には車検が通せますよ。
通勤で車が必要な方は、コチラのどちらかに進んでください。
公共交通機関で通勤できる方は、コチラが選択肢になるかな?
「車検が必須で、明日休みが取れる」が実体験。
それ以外は、当時いろいろ考えた選択肢になります。



他にもパターンあるかな?
なんとか明日休みが取れる!通勤で車が必要な人
通勤で車が必要なら、すぐにでも車検に通したいですよね。
次のステップを進むと、明日には車検に通せますよ。
車検の予約は簡単です。
アカウントが必要なので、事前に作って下さい。
予約から進む


予約をクリックして、進んで下さい。
継続検査にチェックを入れる


「継続検査」にチェックを入れます。
初めての車検でも、継続検査です。
新規検査ではないので、注意しましょう。
車種にチェックを入れる


普通車 or 中型車/大型車にチェックを入れます。
画像では中型車にチェックが入っていますが、3ナンバーや5ナンバーは普通車。
ハイラックスは中型車にチェックですね。
検査場を決める


検査場を決めます。
原則はどこでも車検は受けられますよ。
車検の日時と時間を決める


明日の予約ができる時間帯をクリックします。
私の場合、昼過ぎに予約を見ると、次の日の4ラウンドに予約ができました。
混雑状況にもよりますが…
車検当日は朝から仮ナンバーの申請もあるので、時間帯は調整してください。



仮ナンバーの申請は後で説明するで!
車台番号を入力する


みほんと車検証を見て、車台番号を入力します。
車検証のQRコードからでも読み取れますが、直接入力でも簡単ですよ。
氏名・電話番号を入力して予約完了


最後に氏名と電話番号を入力し、遵守事項にチェックを入れて確認をクリック。
入力情報に間違いがないことを確認し、予約完了です。
車検の予約ができたら、車検場近くの整備工場をピックアップ。
事前に点検ができないので、車検に落ちる可能性があるからです。
車検はいくつかの点検項目があります。
点検項目がNGでも、当日ならあと2回検査を受けられる。
不合格でも素早く整備工場で整備してもらい、再検査で車検が通せるのです。
事前に整備工場を調べておくと、時間に余裕が持てますね。
車検の予約がとれたら、車検当日の朝イチで仮ナンバーを申請します。
必要書類を持って、市役所の市民課に行ってください。
- 車検証
- 自賠責保険証
- 免許証
もちろん車検切れの車は乗れません



市役所ならバスがあるかな?
窓口で申請書に必要事項を記入します。
- 車の形状
- 車台番号
- 運行の目的
- 運行の経路
- 運行の期間
- 自賠責保険会社名
- 自賠責証明書番号
- 自賠責保険期間
- 住所・氏名・電話番号
- 業種
申請書に記入して必要書類を提出すると、15分くらいで仮ナンバーが申請されます。
その後に車検場に行くので、朝イチの申請が無難ですね。
運行期間は長くても2日間くらい。
なので、車検の予約がとれてから申請しましょう。


仮ナンバーを車検切れの車につけます。
ナンバーの上から付けても大丈夫ですよ。
前方は普通のネジなので、プラスドライバーでOK。
後方片のボルトは、片方が封印されています。


封印をとると罰則の対象。
なので後方の仮ナンバーは片方だけネジ止めします。
封印のところは、針金や養生テープでの固定が推奨。
でも片方をしっかりネジ止めすると、とれる心配はないでしょう。
仮ナンバーをダッシュボードに置いている人を見ましたが、これはNGです。
必ずナンバーのところに付けましょう。
仮ナンバーをつけると、車検切れの車も運転できます。
あとは車検場で車検を通すだけ。
ユーザー車検については、以下の記事をご覧ください。
車が必須!でも明日休みが取れない人
明日休みが取れないなら、まずは代車の確保が優先。
片っぱしからディーラー、もしくはカー用品店に電話しましょう。
ディーラーやカー用品店なら、車検時の代車は無料なことが多い。
でも、直前だと予約がいっぱいのこともあるので、とにかく代車の空きを探してください。
代車が借りれたら、そこで車検に通してもらうことになります。
さすがに代車だけ借りて、車検は自分でってワケにはいきません。
ユーザー車検よりお金はかかるけど、手間はかからない。
時間をお金で買ったと思いましょう。
すぐの車検は必要なし!とにかく安く済ませる方法
通勤は電車やバスでOK。
すぐに車検を通す必要はないから、とにかく安く済ませたい人へ。
仮ナンバー申請+ユーザー車検が最安になります。
方法は『なんとか明日休みが取れる!通勤で車が必要な人』と同じ。
でも順番が違います。
- 点検の予約
- 車検の予約
- 仮ナンバーの申請
- ユーザー車検へ



順番大切だよ
1.まずは点検の予約から
まずは車検前の点検を予約します。
点検はしなくても、法的には問題ありません。
でも、もし車検に落ちたらスゴくめんどくさい。
確実に車検を通すために、点検はした方がいいですね。
2.車検の予約
車検の予約は、点検の次の日にしてください。
車検時の仮ナンバーの使用期限は、おおむね2日間だからです。
理想は日曜に点検をして、月曜日に車検。
平日に2連休とれるなら問題ないですね。
朝イチで点検して、その日に車検でもOK。
車検場が近い人は、1日で済みますね。
3.仮ナンバーの申請
仮ナンバーの申請は、点検の前に済ませましょう。
事前に申請できていると、日曜に運転して整備工場に行けます。
申請は金曜の夕方、使用期間は日〜月曜。
もちろん金〜土曜に運転すると、罰則の対象になりますよ。



早めに仕事を切り上げられたいいけど…
4.ユーザー車検へ
点検が終わったら、あとは自分で車検に通すだけ。
ユーザー車検は初めてでも大丈夫です。
コチラの記事をしっかり読んでくださいね。
【ハイラックスの車検費用を50%削減!ユーザー車検の完全ガイド】
自分の時間を大切にしたい人へ!車検はプロに任せて効率化
自分の時間を大切にしたいなら、点検に持って行く時間も節約しましょう。
整備工場までの往復、点検終了までの待ち時間ってもったいない。
私は往復50分かかるディーラーで点検していました。
点検に1時間、トータル2時間は何にもしてない…
休日に2時間もムダにする。
私にとっては恐ろしいことです。
ディーラーへの信頼が薄れ、次どこで点検すべきか考えている今。
次は自宅で点検ができる、出張車検サービスにしてみようかと思っています。
出張車検のセイビーはオンライン予約で自宅まできてくれて、点検・車検までしてくれる。
自分の時間を大切にしたい人にとっては、ピッタリの整備サービスですよね。
\タイムイズマネー!/



仮ナンバー申請はしとくと無難やで!
仮ナンバーの返納は忘れずに!
車検が終わったら、仮ナンバーは忘れずに返納しましょう。
返納期限は許可終了日から5日以内でしたね。
許可終了日が7月1日なら、返納期限は7月6日。
もちろん7月2日〜6日は、仮ナンバーは使えません。
市役所が閉まっていても、守衛室でも返却は可能。
車検が終わったら、その足で返却した方がいいですね。
まとめ
今回は車検切れの車を、車検に通す方法を紹介しました。
- 構造変更をすると車検満了日がかわる
- ユーザー車検派は満了日を必ず管理する
- 車検が切れたら自治体の仮ナンバーで運転可
- 費用の最安は仮ナンバー+ユーザー車検
- 時間を大切にするなら出張車検のセイビー
車検は年に1~2回なので、忘れてしまうこともあります。
ユーザー車検の方は整備工場からハガキがこないので、満了日の把握が大切。
もし切れたとしても絶対に車を運転せず、仮ナンバーを取得してくださいね。



ありがとうございました!
コメント