タイヤの寿命を延ばす!ハイラックスに特化したローテーション法

こんにちは、ビールボーイです。

ハイラックスのタイヤの値段、知っていますか?

タイヤは高価なので、できるだけ長持ちさせたいですよね。

  • タイヤローテーションの中身は?
  • ハイラックスはどうするの?
  • どれくらい寿命が延びる?

タイヤローテーションはハイラックスにとって、大切なメンテナンスです。

長く乗るためには、絶対に行いましょう!

この記事で分かること
  • 車種別・ローテーションの方法
  • ハイラックスのローテーション法
  • ローテーションの頻度と費用
  • 実際に延びたタイヤ寿命

私自身、タイヤローテーションを行い、購入から6年以上たってもタイヤ交換不要!

記事を最後まで読むと、ハイラックスの維持費削減になりますよ!

ハイラックスのタイヤ高すぎやで!

ローテーションは必須ですね!

タイヤローテーションは大切なメンテナンス

タイヤローテーションは、車のメンテナンスにおいて非常に大切。

ローテーションにより、タイヤの摩耗を均等にし、寿命を延ばします

タイヤの摩耗は、前輪と後輪で異なります。

前輪はハンドルと連結しているので、両端の摩耗が大きい。

後輪は直線のみなので、中央が摩耗します。

タイヤローテーションをしないと、摩耗が偏りタイヤの寿命が短くなります

ハイラックスのタイヤってめちゃくちゃ高い…

タイヤローテーションは維持費を抑えるために、必要なメンテナンスですね。

ハイラックスの維持費に関する記事は、以下をご覧ください!

タイヤローテーションの種類

一般的に言われているタイヤローテーションは、車種によって方法が異なります。

一般的なタイヤローテーションの方法
  • FF車(前輪駆動)
  • FR・四駆車(後輪駆動)
  • スペアタイヤあり

ハイラックスの場合はどれも当てはまりません。後述します。

FF車(前輪駆動)

前輪駆動のタイヤローテーションの方法

前輪駆動の場合は、画像のようにタイヤを交換します。

前輪駆動は、前輪の摩耗が大きいです。

FR・四輪駆動(後輪駆動)

後輪駆動のタイヤローテーションの方法

後輪駆動の場合は、前輪駆動とは反対になります。

後輪駆動は、後輪の摩耗が大きいです。

スペアタイヤがある場合

スペアタイヤがある場合は、図のようにN字にローテーションをします。

ハイラックスのスペアタイヤは、緊急用のタイヤではなく同じタイヤ。

なので、ローテーションに組み込むめます。

ハイラックスのタイヤローテーション

ハイラックスのタイヤローテーションの方法

ハイラックスのタイヤローテーションは、一般的な方法ではありません。

ハイラックスでは、前後のタイヤを入れ替えるだけでOK

スペアタイヤは、ローテーションに含みません

ディーラーでも推奨されている方法なので、大丈夫です。

これで問題なし!

スペアタイヤを含まない理由

ハイラックスの取扱書には、スペアタイヤを含むN字ローテーションが推奨されています。

しかし、スペアタイヤは含まず、4本のタイヤのみでローテーションしましょう。

理由は、スペアタイヤを含むと、1本だけ新しいタイヤになるから

1本だけ新しいと、車体のバランスに影響します。

スペアタイヤは、緊急時のみ使用しましょう

ハイラックスのスペアタイヤは、車体の下にあるのでほぼ劣化しません。

空気圧は毎回チェックしてね

タイヤが1本だけパンクした場合

1本だけパンクすると、タイヤは新品になるので車体のバランスが悪くなります。

これは仕方ありません。

スペアタイヤのホイールは鉄チンなので、タイヤを交換したら元に戻しましょう。

ハイラックスの場合、自分でタイヤ交換は危険です。

車体が重いので、できるだけ業者に頼みましょう!

どうしてもスペアタイヤを使う場合、外し方を紹介しています。

下の記事をご覧ください。

前後ローテーションのみで大丈夫な理由

スペアタイヤをローテーションに含まない理由はわかりました。

でも、前後のみよりN字の方が、タイヤの摩耗を均等にしてくれそう…

N字タイヤローテーション

ディーラーの見解は、前後のみも、N字も変わらないとのこと

前後のみも、N字も左右の違いはあれど、どちらも前後をくり返します

レースのように同じ方向にしか曲がらないなら、N字がおすすめ。

しかし公道なので、左右の入れ替えはあまり意味がありません

なので、前後のみのローテーションでOKです。

どの車も前後でええんやない?

その通り!笑

究極のローテーション

タイヤローテーションには、究極の方法があります。

それは、ホイールからタイヤを外したN字ローテーションです

タイヤの外と内を入れ替えるタイヤローテーション

普通のローテーションだと、タイヤの外内側はずっと同じ。

しかし、タイヤをホイールから外し反転させ、外内側を入れ替えることもできます。

コレが、もっともタイヤの摩耗を均等にする方法。

その分、工賃が高くなります。

ディーラー曰く、今まで1人だけした人がいたそうです。

1人いたんかい!

ここまでしなくても大丈夫!

タイヤローテーションの頻度

タイヤローテーションの頻度は、1万kmごとに行います。

ハイラックスの取扱書で、推奨されています

工賃の節約目的で、2万kmごとでもいいのか、ディーラーに聞きました。

ダメです

やはり、1万kmごとのローテーションでいきましょう。

タイヤローテーションの費用

タイヤローテーションの費用は、ディーラーで2,000円です

2,000円を切るなら、安い方でしょう。

ローテーションの頻度は人によりますが、大体1年に1回くらい。

ここはケチらずに、ぜひ行って下さい。

おそらく現在は値上がりしています

ローテーションで実際に寿命が延長!

タイヤローテーションによって、タイヤの寿命は本当に伸びます。

ハイラックスを買って6年目ですが、未だにタイヤ交換の気配すらありません。

車検で通る溝の深さは、1.6mm以上。

5年目の点検で、タイヤの溝は5.6mmありました

車のタイヤ交換の目安は、5年とされています。

タイヤローテーションのおかげで、まだまだ長持ちしそう。

現在7年目で、そろそろ初のタイヤ交換を検討中

やっぱりタイヤローテーションは効果あり!

まとめ

今回はハイラックスのタイヤローテーションについて紹介しました!

  • ローテーションでタイヤの寿命が伸びる
  • ハイラックスは前後のローテーションでOK!
  • スペアタイヤは使わない
  • 頻度は1万kmごと
  • 費用は2,000円くらい
  • 6年経ってもタイヤ交換不要

タイヤローテーションはついつい忘れがち。

しかし、タイヤを長持ちさせるには、大切なメンテナンスです。

ハイラックスに長く乗るために、維持費を安く抑えていきたいですね。

ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA