ハイラックスの購入を検討中の方。
ちょっと待って下さい!
アパートやマンションの駐車場に、ハイラックスが停められないかもしれません。
- 賃貸の駐車場がNGってホント?
- 車庫証明の条件は?
- 駐車がOKになる重要な条件は?
私自身、ハイラックスを買おうとしたとき、駐車場の問題に直面しました。
「契約している駐車場が使えない」と分かったときのショックは、計り知れません…
この記事では、車庫証明がおりる条件を詳しく解説しています。
- 賃貸の駐車場の停められない理由
- 車庫証明がおりる5つの条件
- 駐車がOKになる重要な条件
- 同じハイラックスなのに自分はNGの理由
- 駐車がOKになりやすい駐車場の特徴
記事を最後まで読むと、アパート・マンションでも駐車OKになる可能性が高まります!

ハイラックスって大変やな〜



決めたのアナタですけど…


ハイラックスは賃貸の駐車場には駐車できない?


ハイラックスの購入を考えている方。
駐車場のことは考えていますか?
もしかしたらアパートやマンションでは、ハイラックスが駐車できないかもしれません。
なぜなら、車が大きすぎると車庫証明が下りないからです。
ハイラックスが駐車NGの理由
私がハイラックスを契約しようと、ディーラーで話をしている時でした。
契約の話が進み、後はサインするのみ。
ふと、担当からこんな話が。



他のお客様で車庫証明が下りなくて大変でした!



へーそんなことがあるんですね
ハイラックスが駐車場の枠に収まらず、車庫証明が下りなかったとのこと。
私はハイラックスの購入を決めた時、一応駐車場の枠を計りました。
横幅は大丈夫、縦がオーバーするけど大丈夫だろう。
そう思っていました。
しかし、ディーラーの話では、少しでも枠から出ると基本的に車庫証明は下りないとのこと。
愕然としまいた…



ちーん…
賃貸駐車場の駐車枠は全長が決まっている
続いてディーラーは、こんな話もしてくれました。



枠は基本、縦5mだからね
賃貸などの駐車場は、枠が縦5mと決まっているそうです。
ちょと待て。
ハイラックスの全長は、5m34cmだよ。
- 全長:5,340mm
- 全幅:1,855mm
- 全高:1,800mm
これでは賃貸の駐車場だと、ハイラックスが停めれない。
人目をはばからず、テーブルの上に突っ伏したのを覚えています。



こんな車作んなよ…
あくまでも基本的な基準だと思います。
たまに2台縦に駐車するような、長い駐車枠も見ますね。
ハイラックスの車庫証明の許可が下りる条件


普通車や中型車を購入すると、車庫証明が必要です。
「普段はここに駐車します」と、警察に届けるんですね。
車庫証明の許可が下りるには、条件があります。
- 道路以外の場所
- 家から2km以上離れていない
- 他に迷惑がかからない
- 車全体を収容できる
- 保管場所として権原がある



はいめんど臭い!



いろんな条件がありますね
アパート・マンションの駐車場の壁は2つ
車庫証明はいろんな条件がありますが、アパート・マンションの壁となるのは2つ。
- 他に迷惑がかからない
- 車全体を収容できる
ハイラックスを駐車するには、この2つをクリアする必要があります。
他の3つの条件は、駐車場を契約するだけでクリアですね。
ハイラックスの場合、「車全体を収容できる」がネック。
縦5m34cm以上の駐車場を、探さなければいけません。



家から2km以内ね



ありえない…
重要な条件はコレ!ハイラックスでも駐車できる!


車庫証明には2つの壁がありました。
- 他に迷惑がかからない
- 車全体を収容できる
ただ、この壁には裏があります。
それは、「土地所有者がOKなら、問題なし!」ということ。
他への迷惑や車全体を収容は、土地所有者が許可を出せば問題ありません。
迷惑は人によって感じ方も違うし、駐車枠から出ても土地所有者がOKならいいのです。



お金持ちは法を越える
駐車場によって車庫証明の条件が異なる
基本となる車庫証明の条件(5つ)は、警察が示しています。
しかし、細かい条件は駐車場(土地所有者)によって変わります。
私が契約している駐車場の条件は、他人に迷惑がかからないでした。
駐車枠はあるものの、迷惑でなければ枠を出ても良いとのこと。
以上のことより、ハイラックス購入の前に、不動産や管理会社に問い合わせて下さい。
ハイラックスの駐車許可の可能性は、大幅に広がりますよ!



本当にうれしかった!
駐車場の迷惑・邪魔は早いもの勝ち?
他に迷惑がかからないが条件だと、1つ問題があります。
それは、「ハイラックスの横には、ハイラックスが駐車できない」問題。


なぜなら、後からきたハイラックスが、先にあるハイラックスの邪魔になるから。
同じハイラックスでも、許可が下りない場合があるんです。
私の場合、隣は奥さまのコンテ。
反対側は空いていました。
なので、土地所有者の許可が下りたのです。
駐車場では、先に契約しているハイラックスが優先。
私の場合、もし隣に同じハイラックスがいたら、許可は下りなかったとのことでした。



本当によかった…
出入り口が2つ以上ある駐車場
これから引っ越しや、駐車場探しをする方へ。
出入り口が2つ以上ある駐車場がおすすめです。


駐車場の入り口が1つだと、他の車に迷惑がかかる可能性が高まる。


出入口が2つ以上あると、他の車への迷惑は減少します。
出入り口が複数ある駐車場では、ハイラックスが駐車できる可能性がグンっとあがりますよ。



交渉の材料にしましょう!
出先での駐車場問題


ハイラックスの駐車場問題は、賃貸だけではありません。
出先での駐車場も、かなり困ります。
旅行先でやっと見つけた駐車場が狭い。
そもそも駐車場がない…
ハイラックスは他の車より、本当に駐車場に苦労します。
ハイラックスのオーナーは、事前に駐車場が予約できるサービスがおすすめですよ。
\ めちゃ便利だよ/



京都はビビったな!



駐車場が決まっているだけで安心感ヤバい!
まとめ
今回はハイラックスの駐車場問題を紹介しました!
- ハイラックスを買う前にまず駐車場を確認!
- 基本的に枠から出ると車庫証明が下りない
- 土地の所有者がOKなら大丈夫
- 同じハイラックスでもNGがある
- 駐車場の出口は2つ以上がおすすめ!
駐車場が家から遠いって、本当に不便です。
賃貸の方はハイラックス購入の前に、必ず確認しましょう!
駐車場の確認ができたら、あとはハイラックスを買うだけ。
できるだけ安く購入できるように、以下の記事もぜひご覧ください!



ありがとうございました!
コメント