ハイラックスの税金について詳しく紹介!
- ハイラックスは自家用貨客兼用車
- 自動車税は16,000円
- 重量税は7,500円(要確認)
- 環境性能割は104,700円(要確認)
- 消費税は388,200円(購入時)
- エコカー減税は対象
- グリーン化特例は対象外
- 自賠責保険料は20,370円/12ヶ月
- 維持費は3ナンバーより1ナンバーが安い
- 11年、18年以降の増税は参考程度に
泳げないから溺れない、トリぞーです。
この記事は、ハイラックスにかかる税金を知りたい方に向けた内容です。
- ハイラックスの税金を詳しく知りたい!
- エコカー減税ってよく分からん…
- 1ナンバーは維持費が安いって本当?
これらの疑問、要望を解決します!
なぜなら、実際にハイラックスに5年乗って、かかった税金を記録しているからです!
この記事は、ハイラックスにかかる税金を詳しく紹介しています。
最後まで読んで頂けると、年間維持費の把握や買い替え時の参考になりますよ。

どんだけ税金あるんやー!

ハイラックスは安い方かな?
ハイラックスが分類される車種は?

新型ハイラックスは1ナンバーの貨物車です。
1ナンバーは普通貨物車に分類され、自動車税は最大積載量で決まります。
最大積載量 | 自動車税(自家用) |
---|---|
〜1t | 8,000円 |
1t超〜2t | 11,500円 |
2t超〜3t | 16,000円 |
3t超〜4t | 20,500円 |
4t超〜5t | 25,500円 |
5t超〜6t | 30,000円 |
6t超〜7t | 35,000円 |
7t超〜8t | 40,500円 |
ハイラックスの最大積載量は500kg。
もっとも軽い最大積載量です。

自動車税8,000円やん!

違うんだよね…
ハイラックスは自家用貨客兼用車

ハイラックスは後部座席に3人乗れる、5人乗りの貨物車です。
普通貨物車に分類されますが、さらに自家用貨客兼用車に該当。
最大乗車定員が4人以上だと貨客兼用車になるため、5人乗りのハイラックスは自家用貨客兼用車となります。
自家用貨客兼用車の自動車税は、最大積載量と総排気量で決まります。
ハイラックスにかかる税金

ハイラックスは貨物車なので、乗用車とは税金が異なります。
ハイラックスにかかる税金は主に3つ。
- 自動車税
- 自動車重量税
- 自動車税環境性能割

購入時は消費税もかかるでー!

ここでは割愛
ハイラックスの自動車税
自家用貨客兼用車であるハイラックスの自動車税は、最大積載量と総排気量に応じて決まります。
総排気量 | 最大積載量自動車税(自家用貨客兼用車) |
---|---|
〜1t 1.0L超〜1.5L | 14,300円 |
〜1t 1.5L超〜 | 16,000円 |
1t超〜2t 1.5L超〜 | 19,500円 |
ハイラックスの最大積載量は500kg、総排気量は2,393ccで約2.4Lです。
よって、ハイラックスの自動車税は16,000円となります。
ハイラックスの自動車重量税
1ナンバーの自動車重量税は車両総重量で決まります。
貨物車なので、荷物を積むことが前提だからですね。
乗用車の場合は車両重量、軽自動車の場合は一律となります。

重い車は道路を傷める税やでー!

よく考えるよね〜
ハイラックスの車両重量は2.08t、車両総重量は2.8tです。
車両総重量 | 車齢13年未満 |
---|---|
〜1t | 3,300円/年 |
〜2t | 6,600円/年 |
〜2.5t | 9,900円/年 |
〜3t | 12,300円/年 |
〜4t | 16,400円/年 |
〜5t | 20,500円/年 |
〜6t | 24,600円/年 |
〜7t | 28,700円/年 |
〜8t | 32,800円/年 |

エコカー減税あるでー!

重量税は疑問があるので後述します!
ハイラックスの自動車税環境性能割(旧自動車取得税)
自動車税環境性能割(以下、環境性能割)とは、車を購入する時に払う税金です。
以前は自動車取得税がありました。

買う行為に税金かけてるでー!

この税金はどこにいくのやら…
環境性能割は、排出ガス基準や燃費達成基準などに応じて決まります。
ハイラックスは基準に達成していないので、取得価格の3%が課税。
区分 | 電気自動車等 | 85%達成 | 2030年基準75%達成 | 2030年基準60%達成 | 2030年基準左記以外 |
---|---|---|---|---|---|
自家用の登録 | 非課税 | 非課税 | 1% | 2% | 3% |
課税標準基準額は、車両価格の90%が目安。
ハイラックスZグレードでは車両価格388万円の90%、349万円が課税標準基準額です。
オプションをつけないと、取得価格も349万円。
環境性能割は3%なので、104,700円が課税されます。

基準が変わったので要確認!
ハイラックスの免税・減税

ハイラックスに関係する免税や減税は、エコカー減税のみです。
グリーン化特例や環境性能割の免税・減税はありません。

基準が変わってるで!

詳細は販売店でも確認を!
ハイラックスのエコカー減税
エコカー減税とは環境に優れた車に対して、新車購入時の自動車重量税を減免する制度です。
ハイラックスはクリーンディーゼル車なので、エコカー減税が適応されます。
ハイラックスでは新車購入時と、2年後の初回継続車検の重量税が免除。
2回目の継続車検から7,500円が課税されました。
ハイラックスの重量税は7,500円/年?

自動車重量税を調べると、どのサイトも1ナンバー3t以下は12,300円/年でした。
しかし、3回継続車検を行っても、今だに支払う重量税は7,500円。
エコカー減税は購入時と初回の継続車検のみの適応だと思います。
2回目、3回目の継続車検で重量税7,500円ということは、今後も7,500円なのか?
トヨタHPでもエコカー減税15,000円とあります。
2年分の重量税なので、やはり重量税は7,500円だと思います。

分かり次第追って報告します!(200X風)
グリーン化特例は対象外に

グリーン化特例とは環境性能のいい車を購入・所有した場合に、自動車税が減税されます。
しかし、2021年4月1日以降、クリーンディーゼル車はグリーン化特例の対象から除外されています。
2021年4月1日以降、2023年3月31日までの間に新規取得し、翌年の自動車税が概ね75%軽減される特例措置は、電気自動車、燃料電池車、プラグインハイブリット車、天然ガス自動車に限定され、クリーンディーゼル車は対象から除外されました。(自家用車の場合)
チューリッヒ保険

ディーゼルの肩身が狭くなったで!

ショックでかちゃん…
ハイラックスの自動車環境性能割は非課税だった
私がハイラックスを購入した2018年は、自動車環境性能割が非課税でした。
クリーンディーゼル車は、電気自動車に分類されていたからです。
しかし、2021年5月1日からクリーンディーゼル車は除外されました。
クリーンディーゼル車は2021年4月30日まで、電気自動車等に分類されていましたが、2021年5月から除外されました。激変緩和措置として2023年4月30日までは、2020年度基準を達成していれば非課税となります。
自動車税環境性能割-ソニー損保
トヨタHPでは現在も環境性能割が非課税になっています。
もしかすると、ハイラックスは2020年度基準を達成してるかもしれません。

分かり次第追って報告します!
ハイラックスにかかる自賠責保険

自賠責保険は必ず入る保険です。
ハイラックスは貨物車なので、最大積載量で自賠責保険料が決まります。
しかし、サイトによって自賠責保険料がバラバラ。
自賠責保険料(12ヶ月) | サイトA | サイトB | サイトC |
---|---|---|---|
普通貨物車(最大積載量2t以下) | 23,970円 | 20,370円 | 19,120円 |
私が実際に払っている自賠責保険は、20,370円/12ヶ月です。

地域で違うのか?
ハイラックスを新車で購入した場合の税金と保険料

ハイラックスを新車で購入した場合、5つ料金が追加されます。
- 自動車税
- 自動車重量税
- 自動車環境性能割
- 消費税
- 自賠責保険
ハイラックスZグレードを購入する場合(2022年12月現在)
ハイラックスZグレードの車両価格は388万2,000円。
新車で購入した場合の税金と保険料の目安が以下です。
税金と保険 | 追加料金 |
---|---|
自動車税(12ヶ月) | 16,000円 |
自動車重量税 | 0円(エコカー減税) |
環境性能割 | 104,700円 |
消費税 | 388,200円 |
自賠責保険(24ヶ月) | 40,740円 |
合計 | 549,640円 |

値引きしないとえげつないでー!

あくまでも目安として!

ハイラックスはいつまでに買うのがお得?
ハイラックスに関係する減税はエコカー減税のみです。
2022年12月現在では、エコカー減税の期間が延長され、2023年12月末までの予定。
その後も、減税対象車の基準を引き上げながら、2026年4月までは延長する方針です。
ハイラックスは2023年までに買うと、エコカー減税により22,500円お得です。
2024年以降は基準がわからないので、ハイラックスは対象車から除外されるかもしれません
ハイラックスが3ナンバーだったら維持費はどうなる?

ハイラックスが仮に3ナンバーとして、1ナンバーとの維持費を比較しました。
税金だけ見ると、1ナンバーの方が41,650円安くなります。
車検費を含めても、2年間の維持費は1ナンバーの方が13,523円安くなりました。
ハイラックスの維持費比較 | 1ナンバー | 3ナンバー |
---|---|---|
2年間の税金、保険料、車検費 | 227,294円 | 240,817円 |

車検費用は安くできるでー!

税金は安くできない!
ハイラックスが3ナンバーだった時の税金比較
ハイラックスが仮に3ナンバーだったら、年間の税金はどれくらい変わるのか?
表にしました。
税金と保険 | 1ナンバー | 3ナンバー |
---|---|---|
自動車税 | 16,000円 | 45,000円 |
重量税 | 7,500円 | 25,000円 |
自賠責保険 | 20,370円 | 15,520円 |
合計 | 43,870円 | 85,520円 |
もしハイラックスが3ナンバーだと、年間の税金・保険料が85,520円になります。
1ナンバーの方が41,650円安い。

2倍やでー!

車検は1年に1回だけど…
ハイラックスが3ナンバーだった時の車検費比較
1ナンバーと3ナンバーのハイラックス車検費用の比較がこちら。
ハイラックスの車検費 | 1ナンバー | 3ナンバー |
---|---|---|
2年間の車検費用 | 195,294円 | 150,817円 |
車検費だけ見ると、1ナンバーの車検は2年に2回あるので44,477円高い。


車検費用は安くできるしね
ハイラックスの車検費はユーザー車検で安くできる
ハイラックスの車検費は、ユーザー車検で通すと安くできます。
3回目の継続車検の費用は39,270円でした。
ハイラックスをユーザー車検で通すと、2年間の維持費が110,540円になります。
ハイラックスの維持費比較 | ディーラー車検 | ユーザー車検 |
---|---|---|
2年間の税金、保険料、車検費 | 227,294円 | 110,540円 |
ユーザー車検で通すことで、2年間で116,754円の節約ができます。

ユーザー車検1択やでー!

絶対おすすめ!

ハイラックスに乗り続けると税金はどうなる?

車の税金はずっと一定ではなく、登録から13年・18年で税金が増加します。
しかし、ディーゼル車の場合、13年ではなく11年で増税。
増税額を調べたところ、ハッキリしないので乗用車を参考にしました。
ハイラックスの税金/年 | 11年未満 | 11年以降 | 18年以降 |
---|---|---|---|
自動車税 | 16,000円 | 18,400円 | 18,400円 |
重量税 | 7,500円 | 10,400円 | 11,400円 |
自動車税は11年以降で15%の増税としています。
18年以降の増税率が分かりませんでした。
増税しないのかな…
重量税は11年以降に39%の増税、18年以降は53%の増税としています。

分かり次第、追記します!
まとめ
今回はハイラックスの税金について紹介しました。
- ハイラックスは自家用貨客兼用車
- 自動車税は16,000円
- 重量税は7,500円(要確認)
- 環境性能割は104,700円(要確認)
- 消費税は388,200円(購入時)
- エコカー減税は対象
- グリーン化特例は対象外
- 自賠責保険料は20,370円
- 維持費は1ナンバーが安い
- 11年、18年以降の増税は追って報告!
税金は安くならないし、絶対必要になる費用なので、しっかり把握してハイラックスを検討して下さい!

ありがとうございました!
コメント