学校では教えてくれない、太平洋戦争の体験談を紹介!
・映画で変わる戦争への考え。
・アメリカ兵は悪く、日本兵は優しい?
・戦争にはいろんな視点が必要。
ヨーグルトは自家製、トリぞーです。
戦争映画の『太平洋の奇跡・フォックスと呼ばれた男』を見ました。
戦争映画といって思い浮かべる『私は貝になりたい』『さとうきび畑の唄』は嗚咽するくらい泣いた記憶があります。
戦争映画を見てきて、戦争に対しての考え方が少しかわってきました。
そんなとき、知り合いのおばぁから戦争体験談を聞いたので、みなさんにも知ってもらいたいと思い紹介します!
戦争教育
私は長崎出身であり、戦争についてはそれなりの教育を受けてきました。
以前の戦争に対しての考えは「日本は意味不明、アメリカは優しい」
日本は戦争に勝つためなら一般の国民でさえ殺し、戦争に反対する人に対して非国民のレッテルを貼り迫害しました。
アメリカの捕虜になるぐらいなら手榴弾で自決。
幼いながら昔の日本人は頭がおかしいと思っていたし、このように思う教育を受けてきたような気がします。
しかし、30歳をむかえ戦争に対する考え方が少し変わってきました。
映画での太平洋戦争
私は戦争映画が好きで、テレビ放送があるときは必ずみます。
戦争映画は、ある程度は事実にもとづいたストーリーになっているはず。
多分…。
戦争映画を観ていると、少しずつ戦争に対する考えが変化してきました。
「アメリカ兵って最悪」
幼いころから戦争教育を受けてきて、「アメリカ兵って優しい」と思っていました。
実際にアメリカ兵は日本人捕虜に対して、優しく接していたと思います。
しかし、場面によっては違うのかなと。
『硫黄島からの手紙』では、日本人捕虜を見張るように上官に言われたアメリカ兵が、めんどくさくなって日本人捕虜を撃つシーンがあります。
『太平洋の奇跡-フォックスと呼ばれた男』では、防空壕に隠れている日本人に対して、アメリカ兵が「メリークリスマス、ジャップ」と言いながら手榴弾を投げるシーンがあります。
これが事実なのかはわかりませんが、アメリカ兵の中には優しい人と、そうでない人がいたことは確かだと思います。
そんな中『太平洋の奇跡-フォックスと呼ばれた男』で特に印象に残っているシーンがあります。
「日本人は誇り高い民族です」
アメリカ兵が上官に言ったセリフ。
映画のセリフですが、このセリフで日本兵の印象がガラッと変わりました。
敵には絶対に負けない、負けるくらいなら死を選ぶ。
自決はダメですが、国のため、家族のために覚悟を決めて戦っていたと言うことです。
太平洋戦争の体験談
知り合いのおばぁと話していると、戦争時代の話になりました。
おばぁが実際に体験した太平洋戦争の話です。
出だしからかなりショッキングな話。
「飛行機に追いかけられて、田んぼに隠れた」
リアルに言葉に詰まる。
いつも笑いながら話をするおばぁが、命さながらの体験をしていたとは…。
どんなツラい体験談が続くのかと身がまえていると、
「パパイヤを取るのが楽しみだった」
と続きました。
おばぁは幼いころ台湾に住んでおり、家の周りにパパイヤなどの南国フルーツがあったそうです。
当時は食料が少なかったので、授業そっちのけでパパイヤを取っており、それが楽しくてしょうがなかったと話てくれました。
そこから少し話が変わって、
「家に兵隊さんを泊めないといけなくてねぇ」
と、おばぁ。
おばぁが住んでいた台湾には、あの戦艦大和や戦艦武蔵が来たことがあるそうです。
そのとき、乗組員の日本兵が民家に宿泊しました。
その話を聞いて、
(最悪、絶対えらそうにしてたんだろうな)
と思いました。
しかし、おばぁの話を聞いてビックリ。
「兵隊さんと遊ぶのも楽しかったよ」
思いえがいていた日本兵のイメージとは真逆です。
おばぁは今だに家に泊まった3人の日本兵の名前を覚えており、写真も持っているとのことでした。
宿泊後、台湾を出航する際は涙を流して見送ったそうです。
しかし、戦艦大和は台湾を出航後、攻撃を受けて沈没したと聞きました。
おばぁは今でもたまに写真を見ては、
「どこに沈んでるの?」
と写真に話しかけるそうです。
おばぁにとって、その日本兵とのひと時は一生の思い出なんだなぁと感じました。
まとめ
今回は知り合いのおばぁから太平洋戦争の体験談を聞いたので紹介しました。
・アメリカ兵にもヒドイ人がいる。
・日本兵にも優しい人がいる。
・戦争にもマクロの視点とミクロの視点が必要。
長崎出身の私はそれなりに戦争に対しての教育を受けてきましたが、学校で習ったことは、ごくごく一部なんだなと感じました。
日本兵にも心優しい人がいて、アメリカ兵にも悪い人がいるんですね。
長崎出身だから、戦争に対して詳しいと勘違いをしているのにも気づきました。
原爆に関しては他の県の方よりは少し知識があるかもしれませんが、
太平洋戦争は日本各地に被害を出し、その土地ではその土地の歴史があると感じました。
しかし、海外日本領での太平洋戦争に関しては全くの無知。
NHK歴史ヒストリアで紹介されていた、トラック島という島の話をおばぁに言うと、
「あぁ〜トラック島ね、懐かしい」
と、何とも不思議に感じる感想でした。
海外日本領での太平洋戦争に関しても、日本人として知らないといけないと思います。
少しづつでも勉強して、また紹介したいと思います。
コメント