アパート・マンションで車庫証明が通る基準を紹介します!
- 全長が5mを超える車は枠からはみ出る
- 枠からはみ出すと車庫証明は通らない
- 土地(建物)所有者がOKだと大丈夫
- 駐車のコツは無理せず切り返す
まったん暑がり、トリぞーです。
この記事はアパート住みで、大きい車の購入を検討している方に向けた内容です。
- 車庫証明ってどんな基準があるの?
- アパートの駐車枠から出るけど大丈夫?
- 駐車のコツってある?
これらの疑問を解決します!
基本的に枠からはみ出ると車庫証明が通りません!
しかし、枠から出ても車庫証明が通る場合も。
なぜなら、私のハイラックスは完全に駐車枠から出ているのに、車庫証明が通っているからです!
この記事では、車庫証明の裏の基準を紹介します。
記事を読み終えると、安心して大きい車の購入ができますよ!

知らずに購入すると悲惨やでー!

あんな思いはしたくない…
駐車場に必要な車庫証明とは?

みなさん、車庫証明って知っていますか?
車庫証明とは普通車を購入するときに「普段はココに駐車しますよ」と、証明するもの。
しかし、駐車場があっても車が大きいと、車庫証明が通らないこともあるです!

そんなバナナー!

知りませんでした…
車庫証明の基準
車庫証明には基準があります。
- 駐車スペースの枠からはみ出ないか
- 自宅から2㎞以上離れていないか
- 駐車場を使用する権利があるか
私はハイラックスを契約する寸前まで、車庫証明なんて気にしていませんでした。

アパートの駐車場あるし
契約中、スタッフの一言。

車庫証明が通らない人いたな〜

!?!?!?!?
車庫証明が通らない可能性が出てきて、ハイラックスの契約は中断となりました。
大きい車の駐車場問題(アパート・マンション)

アパートやマンションに住んでいる方は、ハイラックスを購入する際に注意が必要。
アパートやマンションの駐車場に引かれている枠は、縦が5mと決められています。
全長が5m以上ある車をアパートやマンションに駐車すると、駐車枠からはみ出てしまうのです。
- ハイラックス
- ハイエース(グランドキャビン)
- キャラバン(スーパーロング)
- シーマ(5代目)
ハイラックスの車体サイズ
ハイラックスの全長は5,335m。
5m以上あるため、基本的にアパートやマンションの駐車場枠からはみ出ます。
- 全長:5,335mm
- 全幅:1,855mm
- 全高:1,800mm

余裕で5m超えてるでー!

…
ハイラックスは月極駐車場からはみ出る
ハイラックス購入を決めたとき、アパートの駐車枠からどれだけはみ出るのかな〜と、軽い気持ちで測りました。
はみ出るけど、前には十分スペースがあるし大丈夫と思っていました。
しかしスタッフいわく、数値的に駐車枠から出ると基本ダメとのこと。

地獄に落ちたような気持ち…
ディーラーで人目もはばからず、テーブルにつっぷす。
なんでこんな車をつくるんだと、トヨタに八つ当たりする始末です。
ハイラックスの購入については、下の記事をどうぞ。

車庫証明の基準は土地所有者の判断

アパート・マンションの駐車枠はみ出し問題は、車の全長が5m以内。
しかし、裏の基準は土地所有者の判断です。
- 土地の所有者の判断
- 他人に迷惑がかからないこと
いくら駐車枠から出ていようが、土地所有者がOKなら車庫証明の基準はクリア。
持家の方は、自分(土地所有者)が良いならOKなんです。
ハイラックスを諦めたら試合終了。
不動産会社に確認をとりました。

あ、大丈夫ですよ

安西せんせー!
私の場合、土地所有者は管理会社。
駐車場には枠があるものの、数値的な基準はないとのこと。
基準としては、他人に迷惑がかからないことでした。
アパート・マンションで大きい車が迷惑にならない駐車条件
私のアパートの場合を紹介します。
- 両隣の車に迷惑がかからない
- 出入口が2つ以上ある
駐車スペースの隣は奥さまの車。
迷惑とかはありません。
もう片方の隣は空いています。
よって、誰にも迷惑がかからないので、許可がおりました。
今後、他人が私の隣に大きい車を停めようとしても、私に迷惑がかかるので同じハイラックスでも許可は下りないとのことでした。
さらに、アパートの駐車場は出入り口が2つ。
出入り口が複数あると、他人に迷惑がかかることが少なくなります。
これも許可が下りた理由の1つです。
ハイラックスを駐車するコツ

5mを超える全長に、長い荷台。
ボンネットも長いハイラックスの駐車は大変です。
しかし、大して運転が上手くない私でも、5年以上運転して1度もぶつけていません。
ハイラックスには駐車するコツがあるのです。
- 何回も切り返す
- 荷台のフチを見る
- バックモニターを基準にする
- 前方は無理しない
何回も切り返す
駐車場のコツは、何回も切り返す。
これにつきます。
「駐車は1発で決めましょう」なんて交通ルールにありません。
ぶつけるくらいな切り返しましょう。

そのうち上手くなるでー!

究極のコツです
荷台のフチを見る
ハイラックスのバック駐車では、サイドミラーを中心に見ます。
初めは荷台の感覚が分からず、ぶつけそうになります。
その時は荷台のフチを見ましょう。
障害物と荷台の距離感が分かりやすいですよ。
バックモニターを基準にする
バック駐車では、バックモニターを基準にするとぶつけません。
バックモニターは画角が広くなっているので、障害物が写っても思ったより離れています。
意外と離れているから大丈夫と思っていると、ぶつけますよ。

無理せず切り返しましょう
前方は無理しない
ハイラックスはボンネットが長めなので、無理しないようにしましょう。
ガッツミラーがついていますが、あんまり信用できません。

ガッツミラーを見てボンネットの先端を停止線に合わせても、停止線より手前になります。

ガッツミラー越しに停止線を前輪の前に合わせると、ボンネットの先端に停止線がきます。
まとめ
ハイラックスなどの大きい車を検討されている方は、駐車場に気をつけましょう。
- アパート、マンションの駐車枠は縦5m
- 駐車枠を出ると、基本的には車庫証明が通らない。
- 最終的に許可を出すのは土地(建物)の所有者。
- 駐車のコツは無理せず切り返す
重要なのは土地(建物)の所有者の判断。
車庫証明に困ったら、迷惑がかからない条件を出して、土地の所有者を説得してみて下さい!

ありがとうございました!
コメント