浦島太郎に出てくる亀はメス、トリぞーです。
今回は日本の世界自然遺産、白神山地について勉強したいと思います。
口にする人はいないと思いますが、心のどこかに「白神さん家」と言う言葉を誰もが持っていると思います。
…いませんかね。
では勉強スタートです!
白神山地
白神山地とは青森県と秋田県にまたがる山地です。
世界遺産の登録は1993年。
白神山地の広さは約1,300k㎡ですが、その一部は250万年前ごろまで海の中にありました。
世界遺産に登録されているのはこの中の169.7k㎡であり、青森県側の方が広いです。
その後の地殻変動により、速い速度で海底の地層がもち上がり(隆起)数十万年に現在のような山地となりました。
なんと、この地層の隆起は現在もほぼ同じ速さ(年間約1.3mm)で継続しています。
ブナ林
白神山地の原生林は7 割以上をブナが占めています。
ブナ林はかつて、ヨーロッパや北アメリカ、日本を含む東アジアの3ヶ所に分布していました。
しかし、氷河期に日本以外のブナ林は世界から減少してしまいました。
一方で日本は氷河に覆われることがなく、ブナも日本の南部にまで分布を広げていたため、ブナを含む原生林が残りました。
中でも約8,000年前に現在のようなブナ林が形成された白神山地の一部では、人里から離れた険しい山岳地であるため、伐採や植林が行われませんでした。
これにより、白神山地には原始の姿を残す原生林が広がっています。
また、ブナの他にも、トチノキやミズナラ、ハイマツなどで構成されています。
さらに固有種であるアオモリマンテマなど500種類以上の植物を見ることができます。
固有種
白神山地の原生林には固有種の植物も多く生息しています。
多様な植生が絶滅危惧種のクマゲラや特別天然記念物のニホンカモシカなどを含む、多くの生物が暮らす豊かな環境を作り上げています。
ニホンカモシカは天然記念物の中でも価値が高いとされる特別天然記念物に指定されています。
地滑りがもたらす植生
白神山地は地滑りが多く発生します。
ブナは山が崩れて移動した土の塊の地域に主に分布します。
また、山が崩れたあとには崖や窪地、岩場、池、湿地などができ、それぞれに適した植物が生息するなど地滑りによってできた複雑な地形が、多様な植生を生み出しています。
さらに倒木や落葉・落枝が豊かな土壌を育み、様々な植物の温床となっています。
白神山地は天然の水瓶とも呼ばれる保水性のため、特に菌類の種類が豊富に生息しています。
英語で説明
世界遺産検定では世界遺産を英語で説明するという問題もあります。
白神山地を英語で説明してみます。
Shirakami-Sanchi is home to a primeval forest of beech trees more than 8,000 years old.
Many rare animals and plants live there.
白神山地には樹齢8,000年以上のブナ原生林があります。
希少な動植物がたくさん生息しています。
beech:ブナ
home to〜:〜がある
primeval forest:原生林
rare:希少な
おわりに
今回は日本の世界遺産である白神山地を勉強しました。
氷河期を乗り越え、人の手が入ることなく8,000年以上前の姿を残している白神山地。
まさに世界自然遺産といえますね。
ここを訪れることは恐らくできないので、参考資料を眺めて浸りたいと思います。
コメント