レトロモダンってなに?トリぞーです。
皆さんは洗車はどうしていますか?
洗車機に入れる派、手洗いする派、色々あると思います。
そんな私は家でゆっくり洗いたい派です。
でもアパートで駐車場に電源や水道がなく自宅で洗えない…
そんな方は必見です。
|
この記事では
・洗浄マンDX
・洗浄機の使用方法
・洗浄機の性能
を紹介します。
ガソリンスタンド洗車
私は1年前に新車でハイラックを購入しました。
【ハイラックス】トヨタ新型HILUXを購入!!ディーラー選びから契約までを紹介します!!
初めて新車を購入したので、いつもピカピカにしたいものですが洗車機に入れると傷がつきそう…
そんなこともあり、最初の洗車はガソリンスタンドで手洗いをしました。
ですがこれ、大変。
車体はデカイし、高圧洗浄機は重いしホースが車体に当たるのが気になるし。
何より時間が限られています。
泡モクモクで洗うのは気持ちいいのですが…
季節は春直近。
家でゆっくり洗えたらなんて素晴らしいのでしょう。
しかし、私の家は賃貸アパート。
狭い駐車場に、電源や水道なんてありません…
自宅洗車
それでも果敢に自宅洗車に挑戦。
最初は家にあった5Lペットボトルに水を入れて洗車開始。
2本あったので計10Lで洗っていたのですが、車体に傷が付かないように水をじゃかじゃか流しながら洗うため10Lでは足りない。
そして5Lのペットボトルを片手に持ちながらだと、腹は出てるが腕は細い私にとってかなりの重労働。
そんな時に楽天で見つけた商品がこれ。
洗浄マンDX!!ドン
洗浄マンDX
くそダサい名前がグッドです。
この洗浄マンDXは電源不要のポンプ式パワフル洗浄機と銘打っております。
私が購入した洗浄マンは10Lの容量。
その他にも5Lや8Lもあります。
価格は購入当時で送料無料3,080円。
名前がダサいのと微妙な価格帯で少し悩みましたが、失敗でも許容範囲なので購入を決意。
使用方法
よく晴れた土曜日、洗浄マンDXを使ってみます。
まずは使用方法を取説で確認。
ふんふん…
なるほどなるほど…
アーハン…
字が英語すぎて読めなーい!!
小泉は好きですがあのCMは嫌いです。
百聞は一見に如かず、実践あるのみ。
とりあえず水を入れます。
取手が動かない状態にして、捻るとポンプがスポっと取れます。
こんな感じ。
容器の中に水を入れてポンプを元に戻し、次は空気を入れます。
ビヨーンと伸ばし空気を送ります。
取説によると25回と書いてありますが、水の量でも違うでしょうし、実際使っている時は適当にポンピングしていたので、もーそろそろ取手が動かなくなるかなーってくらいでいいと思います。
空気を送り込んだらスイッチON!!
水量・水圧
結構パンパンに空気を入れ、あとはスイッチを押すだけ。
噴射!!
よしよし、空気が足りなかったか。
もう少しポンピング…(固いなぁ)
気を取り直して、噴射!!
山なり!!
まさかこの距離で山なりになるとは…
どうしたよ洗浄マンDX。
ちなみにノズルを閉めると霧状にもなります。
洗車をする際はこの霧状の噴射がオススメです。
噴射量は10L水を入れ25回ポンピングを行なった場合、5L程度までは水が出ました。
最後らへんはチョロチョロですが、
使用後、空気が残った状態で取手を取ると水が跳ねるので、ここから空気を抜きます。
この赤いツマミを上に引くと空気が抜けます。
取説では40PSIとありましたが、なんのこっちゃ分かりません。
使用中にホースがくねくね動くと根元が緩み空気が抜ける場合がありますが、閉めれば問題ありません。
おわりに
ここまで洗浄マンDXの説明を行いましたが肝心なのは洗車。
それがとても便利でした。
10L水を入れるとハイラックスでも楽々洗車することが出来ました。
2Lくらあまります。
洗車の際はノズルを霧状になるように締めると洗いやすいです。
確かに思ったより水量・水圧はありませんでしたが日頃洗車する分は十分です。
しかし、タイヤ周りなどの泥汚れを落とすには水圧が弱いです。
また、使用回数が増えるとポンピングする際、近所を気にするくらい音がするようになりました。
さらに、以前はパンパンになるくらいポンピング出来てたのに、最近は空気が抜ける感じがあっていくらポンピングしてもパンパンにならないことも。
でも不思議なんですが、この症状はたまに直ります。笑
症状が出ても使用には問題ありません。
自宅で洗車したいけど、電源や水道がない方おすすめです!!
コメント