コーヒー1 杯ボケ予防、トリぞーです。
歴史に興味が出てきて、半年ほど経過しました。
マイナーな歴史中心に。
そこで最初に目をつけた人物が筑紫広門。
→【筑紫広門】城山登山・天山散策で見つけた城跡は筑紫広門の城!!筑紫広門について紹介!!
しかし、マイナーすぎて資料がほとんどない…
この記事では
・筑紫広門から大友宗麟への移行
・大友宗麟の基本情報
を紹介します。
筑紫広門
大友宗麟の話に行く前に、マイナー歴史にハマる切っ掛けとなった筑紫広門を紹介させて下さい。
筑紫広門(ちくし ひろかど)は肥前・現在の佐賀県鳥栖市を納めていた大名です。
と言いましても、小大名と資料には記載されていました。
鳥栖市の城山を登山した時に、たまた山頂の勝尾城を知った縁から筑紫広門を調べています。
しかし、図書館に行っても資料をほとんど発見できず。
唯一発見した資料も、参考資料にyahooとの文字…
なので別の視点から筑紫広門を調べることに。
筑紫広門から大友宗麟
数少ない資料を見ていると、筑紫広門と関わりがある人物が何人か出てきました。
少弐氏だったり、島津氏だったり。
その中で、ちらほら名前が出てくるのが大友宗麟。
名前だけは聞いたことあったのですが、名前だけしか知りません。
しかし、少し調べると大友宗麟は豊後(大分)を納めていた人だと知りました。
私は大学の4年間を大分で過ごしました。
これも縁だと思いましたので、大友宗麟を調べながら筑紫広門にも迫っていきたいと思います。
大友家
大友宗麟の家系は鎌倉期以降の守護大名から南北朝、室町期へと続きます。
室町後期から戦国大名へとなり、豊臣秀吉の近世初頭までの中世390年間を生き抜いてきた名家です。
初代の大友左近将監能直(おおともさこんのしょうげんよしなお)は源頼朝に仕えており、可愛がられていました。
この能直から数えて、21代目が大友宗麟です。
大友宗麟
大友宗麟は戦国大名として、全盛期には九州の6カ国を支配しました。
しかし、晩年は島津氏との戦いに敗れ衰退しました。
それと共に、キリスト教に入信して信仰を深めたと言われています。
実名は大友義鎮(おおとも よししげ)。
彼は戦国大名とキリシタン大名の2つの顔を持っています。
義鎮(宗麟)は1530年、父 義鑑(よしあき)の長男として誕生しました。
場所は現在の大分県大分市です。
幼名は塩法師丸。
10歳で元服し五郎と名乗り、その後、新太郎と名前が変わっていっています。
天文9年(1540)に将軍足利義晴(よしはる)の名前をもらい、大友義鎮となりました。
足利義晴や足利義輝から名前をもらった大名に武田信玄(晴信)や上杉謙信(輝虎)もいます。
義鎮は1562年以降、仏門に入り名を宗麟としました。
宗麟についてはこれまで多くの研究がされています。
しかし、未だにその人物像に関しては知将・開明的大名と見る人や、大友家を滅亡の淵へ追いやった愚将と見る人もいます。
大友宗麟は一時期、秀れた業績をあげたかと思えば、一転してバカな行動に走る不安定な時代があり好不調の落差が激しく、屈折した表裏を見せています。
その原因は宗麟の生い立ちにあると思われます。
幼少期
九州一の大名、大友家の御曹子として生まれた宗麟。
なに不自由ない身分を約束された彼は甘やかされて、苦労知らずで育ちました。
わがまま放題にして移り気、おだてに乗りやすい性格になりました。
そして、宗麟坊ちゃんは初祖・能直以来390年続いた大友家の歴史の中で、わずか37年間で大友家の人的・物的遺産をほとんど使い果たしてしまいました。
宗麟時代
大友宗麟が豊後を支配していたのは永禄・元亀・天正初期にかけてです。
宗麟は有能な部下に恵まれていました。
吉岡宗歓(よしおか そうかん)
戸次鑑連(べつき あきつら)
吉弘鑑理(よしひろ )
臼杵鑑速(うすき あきすみ)
志賀道輝(しが どうき)
これらの部下が大友宗麟を支えていました。
そして父である義鑑と宗麟の父子2代において、九州最大の勢力となりました。
大友宗麟の転落
九州最大の勢力を持った大友家の当主・宗麟(義鎮)でしたが、人生最高の期間はわずか10年たらずでした。
宗麟は天正6年(1578)以降、栄光の座から転落していきます。
その転落人生のスタートは大友家の家督相続から始まりました。
つづく
今回は大友宗麟の基本情報を紹介しました。
本来なら筑紫広門について調べたいのですが、なにぶん資料が少ない…
なので、筑紫広門の資料に登場し、私も4年間住んでいた大分の歴史上の人物・大友宗麟にいついて調べていきたいと思います。
次回は大友宗麟の幼少時代から家を継ぐ話を紹介します!
家督相続には黒幕もいますよ。
続きはこちら。
→【大友宗麟】大友家を継ぐのは誰!?きっかけは複雑な家庭環境!黒幕も登場!
つづく!!
コメント