沖田畷の戦い跡地への道順を中心に説明します!
- 沖田畷の戦い跡地は、会社の敷地内。
- マップで確認しても道はでません。
こんにちは、トリぞーです。
今回の旅は有馬軍と竜造寺軍がぶつかりあった、沖田畷の戦い跡地を訪れました。
沖田畷の戦いを勉強したので、実際に戦場跡を訪れてみようと車を走らせます。
マップで現地につくと、ある疑問が。
いやいや、どこにあるねん?

案内はあるのに、道がないんですよ…
沖田畷の戦いとは?

沖田畷の戦いとは戦国時代に九州の二大勢力であった、佐賀の龍造寺家と鹿児島の島津家との戦いです。
当時、佐賀や長崎などの九州北部は、龍造寺家が支配していました。
龍造寺家から支配されていた島原の有馬家は、領土を取りかえそうとします。
しかし、自分たちだけでは龍造寺家にはかないません。
そこで有馬家は、九州南部を支配していた島津家に助けを求めました。
島津家も九州統一を目指しており、天正12(1584)九州の支配をめぐって龍造寺軍VS島津軍の戦いとなったのです。

戦いの場となった場所が肥前島原半島、現在の長崎県島原市北門町。
今はどのようになっているのか?
戦い跡地への道順

Googleマップで沖田畷、場所と検索すると「沖田畷古戦場跡」としっかり表示されます。
佐賀方面から車を走らせ、長崎県諫早市にある堤防道路をわたり、国道251号線を島原方面へ。
海の見える駅として有名な、島鉄・大三東駅(おおみさき)をすぎ、だんだんと街が栄えてきました。
左手にダイレックスとユニクロが見えてきたら、両店の間に沖田畷古戦場跡の案内があります。
専用の駐車場はない
一瞬だったので通りすぎてしまい、Uターンして車を停めます。
といっても、専用の駐車場はありません。
まぁ、となりに駐車場がないこともないですが…。
そこは臨機応変に。
跡地は会社の中

再び案内を訪れ、矢印の方向に目をやると1台の車が。
よく見ると、道は運送会社の敷地内に続いているかんじ。
マップで沖田畷古戦場跡を確認しても道は表示されません。
ダイレックス駐車場からあたりを見わたすも、道がまったく分からない…。
ここまで来て引きかえすワケにはいかず、勇気を出して運送会社のお兄さんに聞いてみることに。
「このウラだよ、入っていいよ♪」
現在の沖田畷古戦場跡は、運送会社の敷地内にあったのです。

整備場の裏側に沖田畷古戦場跡があります。
まとめ
今回は沖田畷古戦場跡への道順を紹介しました。
- 沖田畷古戦場跡は、運送会社の敷地内にある。
- おそらく勝手に入っていいけど、気になる人はひと声かけてみて。
なんとか見つけることができて、ひと段落。
歴史の地でもこんな場所があるんですね、勉強になりました。
もちろん専用駐車場はないので、そこは臨機応変に。
ありがとうございました!
コメント