新型ハイラックスの燃費を紹介します!
- パンフレットより実際の燃費の方がいい
- 実際の燃費は12.4km/L
- 低燃費には安全運転が必須!
走ると膝が痛い、トリぞーです。
ハイラックスを購入するにあたり、気になるのはやはり燃費ですよね?
- 実際の燃費って、ズバリどれくらい?
- どんな運転で燃費がよくなるの?
これらの疑問に応えます。
燃費はよくありませんが、悪くもないですよ!
新車で購入してから、走行距離は5万km現在の燃費となります。
ハイラックス欲しいなって思ったら、下の記事をどうぞ。

パンフレットの燃費

ハイラックスの基本的な情報は、公式パンフレットに詳しく表記されています。
パンフレットに表記されている燃費は、11.8km/L。

実際は8lm/Lくらいかなー
と購入前は思っていました。
パンフレットにはJC08モードとムズかしいことが書いてあるし、
燃料消費率は定められた試験条件のもとでの値です。
お客様の使用環境や運転方法に応じて燃焼消費率は異なります。
とあります。
やっぱり10km/Lを下まわると、燃費ワルいなぁ〜と感じてしまいます。
JC08モード
JC08モードとは、国土交通省で定められた燃費の測定方法です。
主に総重量3.5トン以下の乗用車・貨物車が適用。
JC08モードは、2011年4月1日から義務となっています。
それまでの燃費の測定方法は、10・15モードが用いられていました。
10・15モード
10・15モードとは、JC08モードが採用される以前の燃費の測定方法です。
JC08モードとくらべ、以下の違いがあります。
- 平均速度がおそい
- 最高速度がおそい
- 測定時間が短い
- 走行距離が短い
ようは実際の公道での運転とは、かけはなれた結果となるんですね。
2011年以前の公式燃費は、実際の燃費と違いがあったと思います。
実際の燃費

現在はJC08モードでの測定が義務ので、
パンフレットの燃費と実際の燃費は、以前ほど開きはないようです。
そして、実際のハイラックスの燃費は12.1km/L 。
なんと、パンフレットより少しだけ燃費がいいんです!
2022年11月時点の燃費は、12.4km/Lとなっています。
しかし、これはあくまでも私の運転での話となります。
安全運転の内容

私は今まで、事故を起こしたことはありません。
そう、スーパー安全運転なのです。
なので、12.4km/Lの燃費を維持しているのだと思います。
低燃費の運転方法がコチラ。
- ecoモード
- ちょーやんわり発進
- 平均速度は、時速50km
- 下り坂はアクセルをふまない
ecoモード
まずは、基本ecoモードで走ります。
ボタンがあるので、押すだけ。
ecoモードはアクセルを勢いよくふんでも、エンジンには少しの力しか伝わりません。
やんわり発進
つづいて発進時。
これもちょーやんわり。
最近の車は運転技術を採点してくれますが、
代車で試したときは、ほぼ満点でした。
具体的には、平地での発進で瞬間燃費、8km/Lぐらい。
時速50kmで走行
基本的に時速50kmで走ります。
平地だと、瞬間燃費は15km/Lくらいになります。
スピードを出すと燃費は落ちますが、あまり遅いと他に迷惑がかかるので臨機応変に。
下り坂
下り坂では勾配にもよりますが、ほとんどアクセルは踏みません。
瞬間燃費はMAXの30km/L。
もちろん登り坂もあります。
これも勾配によりますが、2〜8km/Lで走ります。
生活環境

燃費は生活環境でも変わってきます。
平日は通勤でだいたい、30km。
休日は、月の半分は県外に行ったり、登山やキャンプに行ったり。
もっとも長い距離を走ったのは、福岡から鳥取県境港市までで、
2日間で1,000kmぐらい運転しました。
その時の燃費は12.4km/L。
2021年11月時点では、4日間で1,500km運転して、12.5km/Lとなりました。
あと、できるだけ高速道路はつかいません。
下道が好きってものありますが、
今まで軽自動車に乗ってたので、ハイラックスになってから長距離でもまったく疲れなくなりました。
まとめ
今回は新型ハイラックスの実際の燃費につてい紹介しました。
- パンフレット表記の燃費は11.8km/L。
- 実際は12.4km/L。
- 安全運転を心がけよう。
ハイラックスは初期モデルのものなので、新モデルのハイラックスはさらに燃費がよくなっているかもしれません。

ガソリン価格が上がっているなか、軽油でこの燃費はいい方かなと思います。
新車で購入して4年ほど経過しましたが、ほんのわずかではありますが燃費が向上している様子。
安全運転をおこなうと、事故もなく燃費を保てるのでこれからも大切に乗って行きたいと思います。
コメント