食器洗剤の洗浄力の頼もしさ、トリぞーです。
那珂川八十八ヶ所を調べ始めて数ヶ月が経ち、とうとう実際に探索に出ました!
今回は第1回の探索を報告します。
郷土史研究会
探索の報告の前に、別の話を少しだけ。
最近知り合った方と話していると、その方がポロッと
「会費を振り込まなくては…」
何の会費かと聞くと、なんとなんと『郷土史研究会』と言うではないですか!!
私が個人的に那珂川八十八ヶ所を調べていますと伝えると、すごく喜んでくれました。
今までは、何でそんな事をするのかと冷たい目線が多かった…
入会を勧められましたが、個人で調べたいのでお断りしました。
しかし、何かあったら協力するよとのことで、ありがたい限りです。
第1回 探索
ありがたい出会いもあり、探索にも力が入ります。
が、今回は昼までに今話題の太宰府・坂本八幡宮も散策したかったので、制限時間は1時間半。
スタートは那珂川市のミリカローデン。
借りていた本をポストに返してのスタートです。
参考にしている八十八ヶ所の地図で場所を確認。
ミリカローデンは道善地区に近いため記念すべき最初の目標は第42番礼所。
ミリカローデンから一番近い訳ではありませんが、知り合いが42番礼所にたまにお参りに行くと言うことで。
道善地区を目指し、現人橋を渡ります。
現在、那珂川は絶賛工事中。
そのまま国道385号線を渡り、第42番礼所を探します。
が、無い…
知り合いによれば、すぐ見つかるとのことだったのに。
マイナスからのスタート。
探索時間が短いため、切り替えて第43番礼所を目指すことに。
第43番礼所
気を取り直して、第43番礼所を探します。
地図で43番礼所を確認。
43番礼所は国道385号線を挟み、那珂川側にあります。
地図から予測するに『道善』の文字の上に通る道は、国道385号線沿いにある、セブンイレブンとエネオスの交差点を新幹線側に向かった道です。
その道のある橋をまず目印に。
その橋は天徳橋と言う名前。
那珂川沿いの道で、この天徳橋と現人橋の間を探せば43番礼所があるはず。
しかし、川沿いにはありません。
なので、1本、道を国道385号線側に入って探しました。
するとようやく最初の礼所を発見!!
那珂川八十八ヶ所 第43番礼所
思っていたよりも、すごく立派でした。
大きく看板もあります。
場所は川端公園の目の前。
礼所には掃除をしている方や参拝をしている方もいました。
少しでも礼所保存の手伝いになればと、賽銭を入れ手を合わせます。
あとで知り合いに聞くと、ここを42番礼所だと思っていたとのことでした。
第82番礼所
ようやく最初の1つを発見し、次を探します。
地図で確認すると
次は第79番礼所が近いのが分かります。
道を挟んだ反対側には学校のマークも。
ここは恐らく安徳北小学校だと思われます。
先ほとの天徳橋を渡り、安徳北小学校と那珂川との間を探します。
しかし、この辺りはマンションやアパートが多く、それらしい建物を見つけることは出来ませんでした。
やはり街が発展するにつれて、礼所は無くなってしまった所もあるのでしょう。
残念です。
出来れば礼所の痕跡や、あった場所だけでも分かればいいのですが、知っている人を見つけるしかありませんね。
つづく
第1回の探索の報告は2回に分けて行います。
前半戦は1つしかみつけることが出来ませんでした。
この辺りは、これまで探した資料には載っていない範囲なので
行き当たりばったりで探すしかありません。
ですがやはりオッサンになってもこんな遊びは楽しいものです!!
つづく!!
コメント