長靴のポテンシャル、トリぞーです。
私は仕事で那珂川市によく行くのですが、道中気になっていたものがあります。
それは『なかがわ八十八ヶ所 第72番礼所』と看板がある小さな建物。
以前テレビで水曜どうでしょうをよく見ていたこともあり、四国八十八ヶ所巡りの存在はもちろん知っていました。
第72番礼所を見かけた時は
「へぇ〜那珂川にも八十八ヶ所があるんだ〜」
ぐらいで特に思うこともなく。
しかし、最近は登山を通してその土地の歴史に興味が出始め、休みの日は市の図書館で教科書に載らない歴史を読み漁る日々。
そして思い出す第72番礼所の建物。
調べたい…
実際に巡ってみたい…
しかし、自宅は那珂川から離れているためGoogle先生に聞くことから始めました。
那珂川八十八ヶ所
とりあえずGoogleに『那珂川八十八ヶ所』と打ち込む。
すると1番上にブログが出てきました。
そのブログの冒頭に
「八十八ヶ所巡りといっても現在は14ヶ所しか回れない」
と。
ドユコト?
その後には「なんとか復活させたい」とか
「那珂川でも存在が薄くなっている」との文章も。
そもそもGoogleで検索してもほとんど情報が出てこない。
四国八十八カ所巡りや篠栗八十八カ所巡りは沢山情報が出てくるのに、なんで那珂川八十八カ所はこうも情報がないのか。
しかし、ブログにこんな一文がありました。
「那珂川町の図書館に『郷土なかがわ』という本があり、そこには全ての礼所が紹介されているとのことです。」
Googleに情報がないのなら、この『郷土なかがわ』という本を見るしかない。
郷土なかがわ
早速休みの日に那珂川市の図書館へ。
するとありました『郷土なかがわ』
ごっつ…
めちゃめちゃしっかり製本がしてある分厚い本です。
そして中身はというとまさかの写真集。
那珂川八十八カ所の礼所の写真が載っていました。
しかし、全てではない。
3分2は礼所の写真があるのですが、3分1はご本尊のみの写真であり礼所の写真が載っていない。
と言いますか、礼所の写真があったところで那珂川に詳しくない私は、実際にその場所に行くことができない。
でも、さすがごっつい本『郷土なかがわ』
ちゃんと八十八ヶ所の礼所を記した地図がありました。
ふっる…
明治13年とあります。
ということは今から140年前くらいには、すでに那珂川八十八ヶ所があったということ。
こうやって少しずつ情報を集めることが楽しくて楽しくて。
でも、140年前の地図では現在の礼所を探すことは難しい。
ですが、すぐ横にあるではありませんか、現在の地図が。
これも手書き?
なぜ雰囲気で古地図と合わせてしまったのか。
しかし、この現在の地図と礼所の写真があると頑張れば見つけることができるかも!
俄然やる気が出てきています。
つづく
こんな感じで那珂川八十八ヶ所巡りが新たな趣味となりました。
目標としてはブログの方より多く礼所を見つけること。
那珂川八十八ヶ所の歴史を詳しく調べて、さらに興味がそそられる歴史を発見することです。
次回から時間を見つけて那珂川に通い実際に礼所を探したいと思います!!
つづく!
コメント