アイドリングストップのデメリットを紹介!
- 場合によってガソリン節約にならない
- バッテリーに負担がかかる
- ディーラーはアイドリングストップを否定
- ハイラックスのアイドリングストップは解除できる
たまに聞いちゃうサンボマスター、トリぞーです。
この記事は、アイドリングストップのデメリットが気になる方にむけた内容です。
- アイドリングストップの実際は?
- プロはどう思ってる?
- アイドリングストップは解除できる?
これらの疑問を解決します。
なぜなら、トヨタディーラーからアイドリングストップについて勉強してきたからです!
この記事はアイドリングストップのデメリットを紹介しています。
記事を最後まで読むと、ハイラックスの維持費削減に役立ちますよ。

ハイラックスにアイドリングストップついたよ

燃費がよくなりますねー

アイドリングストップなんてダメだよ

…?教えて!店長!
アイドリングストップのデメリットとは?

アイドリングストップとは車が止まると、自動でエンジンがストップする機能です。
信号などでブレーキをふむと、エンジンが止まります。
無駄なガソリンを使わないように、エンジンが止まる方がいいと思うでしょう。
しかし、アイドリングストップはメリットよりデメリットの方が大きいのです。
アイドリングストップはガソリンの無駄?
車は停車中にエンジンが止まらないよう、ほんの少しガソリンを噴射しています。
エンジンが動いたままなので、スタート時は少しのガソリンを噴射するだけでOK。
アイドリングストップは停車中にエンジンが止まるので、ガソリンを噴射しません。
スタート時は確実にエンジンをかけるために、多くガソリンを噴射します。
長時間の停車では、アイドリングストップによりガソリンを節約できます。
しかし、信号や渋滞ではかえってガソリンを消費するかもしれません。

本末転倒ですね!
アイドリングストップはバッテリーに悪い
ガソリンだけ見ると、アイドリングストップのメリット・デメリットは五分五分。
しかし、アイドリングストップにはもう1つデメリットがあります。
それは、バッテリーへの負担。
停車中にエンジンが止まると、エアコンやカーナビはバッテリーだけで保たれます。
このとき、バッテリーにはかなりの負担が。
アイドリングストップによりバッテリーの消耗が早く、交換時期が短くなります。
ディーラー店長はガソリン節約よりバッテリー消耗のほうが大きいとして、アイドリングストップは否定派です。
ハイラックスのアイドリングストップ

ハイラックスはマイナーチェンジにより、アイドリングストップ機能がつきました。
ディーゼルエンジンの改良とあいまって、ハイラックスの燃費は向上しています。

しかし、アイドリングストップは燃費向上に役立つとはかぎりません。
渋滞が多い街中では、かえって燃費が悪くなることもあります。
トヨタは今後、アイドリングストップ機能がついた車は生産しないとのことでした。
ハイラックスのアイドリングストップ解除法

アイドリングストップのデメリットが大きいと感じる方。
そんな方には、アイドリングストップを解除する方法があります。
- 業者に頼む
- アイドリングストップキャンセラー
- コンパクトリレー
業者に頼む
ハイラックスは業者によって、アイドリングストップを解除してくれます。
車に詳しくない方、配線などに自信が無い方は業者に頼むのが1番安心。
工賃は3,000〜4,000円程度です。

部品を持ち込んだ場合です
アイドリングストップキャンセラー
アイドリングストップは自分でも解除できます。
必要な部品はアイドリングストップキャンセラー。
国産車専用のものがあります。
楽天にはハイラックス用のアイドリングストップキャンセラーもありました。
取り付け方法はyoutubeが参考になると思います。

youtubeって便利
コンパクトリレー
アイドリングストップはコンパクトリレーでも解除できます。
コンパクトリレーはアイドリングストップ以外でも使える部品ですね。
自作でできる最安値の部品だと思います。
まとめ
今回はアイドリングストップのデメリットと解除法を紹介しました。
- ガソリンの節約になるとは限らない
- バッテリーの消耗が早くなる
- ディーラー店長はアイドリングストップ否定派
- アイドリングストップは解除できる
アイドリングストップはメリット、デメリットがあります。
今後トヨタでの生産がないということは、デメリットのほうが大きいということでしょう。
家にある軽自動車のアイドリングストップはボタンでオフってますが、自動的にオンになるのでめんどくさい…

ありがとうございました!
コメント