長崎市にある、日本二十六聖人記念館を紹介します!
- 展示内容は?
- 見学にかかる時間は?
- なんと写真撮り放題!
こんにちは、トリぞーです。
みなさん、日本二十六聖人記念館ってご存知ですか?
長崎には豊臣秀吉の命令により、キリスタンが処刑された場所があります。
処刑されたキリシタンはその後、日本二十六聖人と呼ばれています。

でも、こんな人が多いかな?
- 興味はあるけど、実際どんな展示があるの?
- 見学にかかる時間はどれくらい?
ちょっと変わった観光スポットに行きたい方は、ぜひ訪れてみてください!
日本二十六聖人とは?

慶長2年(1597)2月5日、長崎市西坂の丘で日本人20人、外国人6人のキリシタンが処刑されます。
この事件は日本で最初の大殉教となりました。
殉教のきっかけは慶長元年(1596)、スペイン船が高知県の海岸に漂着したことに始まります。
スペイン船にはたくさんの積荷がのっていました。
豊臣秀吉がこの積荷を奪ったのです。
高価な積荷が欲しいのはわかりますが、奪うことはカッコがつきません。
秀吉は発表していたバテレン追放令(1587)を理由に、積荷強奪を正当化します。
また、キリスト教が日本にとって驚異となっており、秀吉は見せしめとして日本人を含む26人のキリシタンを処刑しました。
キリシタン26人の処刑は遠くヨーロッパまで伝わります。
処刑が行われた西坂の丘は聖なる丘と呼ばれ、寛永4年(1627)26人はローマ教皇によって福者とされ、
文久2年(1862)6月8日、聖人に加えられ、日本二十六聖人として歴史に名が残りました。
日本二十六聖人記念館

日本二十六聖人記念館は、長崎市の西坂公園のなかにあります。

記念碑のウラにありますよ
けっこうマイナーな博物館で、西坂公園で記念碑を見るまで存在すら知りませんでした…。
日本二十六聖人記念館は、殉教した26人が聖人となってから100年後の1962年に、イエズス会によって建設されました。
設計はガウディを日本に広めた、建築家・今井兼次氏。
展示内容は聖フランシスコ・ザビエルの渡来~明治までの日本キリスト教の歴史です。
日本二十六聖人記念館で、もっともお知らせしたいことは、写真が撮り放題ってこと!
博物館ってだいたい写真はNGですよね。
お金払って見るモノなので仕方ないですが、せっかく見た資料は何回も見返したい…。
しかし、ここは写真取り放題!(フラッシュ厳禁)
それだけでもサイコーの博物館ですね。

記事を書きながらも見返して浸っています笑
訪れた日は土曜の昼間ですが、お客さんは2組くらい。
静かな館内で、ゆっくり見学できますね。
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:年末年始のみ(12/31〜1/2)
入館料:一般500円、中高生300円、小学生150円
ゆっくり見学で1時間
館内は1階と2階に資料が展示してありますが、広くはありません。
ゆっくり見学して1時間くらいです。
写真撮影OKなので、時間が許すかぎり見学したい博物館ですね。
隣接する西坂公園の見学時間は10分くらいなので、ぜひ日本二十六聖人記念館も訪れましょう!
西坂公園の記事はこちら。

おもな展示内容
日本二十六聖人記念館には、日本におけるキリシタンの歴史にまつわる資料が展示してあります。
ムズかしい資料もありますが、なかにはコレが残ってるんだ!ってのもあるんですよ。


江戸初期のキリシタン宣教師がかぶっていた帽子とカサです。
カサは黒人がさしていました。

キリシタンの知識がなくても、ヘェ〜となる展示物ですね。
コレが残っているんだ系の展示物はもう1つ。

天和2年(1862)のキリシタン禁教の高札(こうさつ)です。
参考資料には正徳元年(1711)のモノとありました。

こういう違いの発見もまた面白いですね
内容はこちら。
きりしたん宗門は累年御制禁たり、自然不審成もの有之は申し出へし、御ほうびとして、ばてれんの訴人銀五百枚 いるまんの訴人銀三百枚 立ちかへりものの訴人同断…
旅する長崎学 キリシタン文化
キリシタン禁教令が出るまでは、親孝行しましょうだったり、贅沢はダメですよみたいな内容が書かれていました。
慶長19年(1614)に出された禁教令も、高札によって全国の人々に広まります。
キリシタン禁教の高札が取外されたのは明治6年(1873)、設置されてから250年後。
記念館の高札は本物で、これにもビックリ。
でも、どこに設置されていたかは分かっていません。スタッフの方も残念がっていました。
記念館の2階には、世界の古地図の展示もあります。
地図好きにしたら、たまらない資料ですね。

展示してある古地図も本物。
地図の博物館、ゼンリンミュージアムの展示はレプリカの展示も多いです。
ゼンリンミュージアムの展示物は、光が当たると劣化するので、本物とレプリカは定期的に入れ変えます。
日本二十六聖人記念館はいつでも本物の古地図が見れますよ。
ゼンリンミュージアムでは白黒の古地図が、日本二十六聖人記念館ではカラーで刷ってあったりもします。

競ってるワケでなありませんが、こういう発見は得した気分ですよね笑
まとめ
今回は長崎市にある、日本二十六聖人記念館を紹介しました。
- 展示内容は日本にキリスト教が伝わってから、明治までの資料
- ゆっくり見学で1時間くらい
- 帽子やカサの展示物には感動
- 展示物の写真がとれる(フラッシュ厳禁)
長崎でもマイナーな博物館ですが、時間があるならぜひ立ちよって欲しいスポットですね。
日本におけるキリシタンの知識も深まりますし、長崎旅行もグッと渋みが出るかもしれません。
コメント